紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

オホーツク生活

流氷前、流氷後。

投稿日:2011年1月31日 更新日:

流氷と夕日

↑今日の夕日。手前は流氷、たぶん。

(どの辺りまでが砂浜だったのが分からないので、たぶん。)

防波堤に向かって、車の道が出来ていて、その行き止まりから街のを方向を写しています。

さて、流氷が来る前と後に、同じ場所で撮った写真を並べるとどうなるか気になったので並べてみる。

流氷の来る前の防波堤
流氷の後

左は10/23、右は1/21。

※修正時注:上と下にレイアウト変更

うーん、やはりアングルが違うので(レンズも違うし)良く分からんが、同じ防波堤です。今日撮ったらまた違っただろうなぁ。

ざっぷんざっぷんがなくなってる感じは分かるかな?

流氷が来る町に住んでみて思ったのは・・・

「流氷の季節は、桜の季節に似ている」ということ。

あの辺りで見えたらしい、とか、あっちのほうでは接岸したらしい、とか、噂が伝わってきて

(噂っていうか・・・口コミ?)

いよいよ、うちの辺りでも接岸したよ~、と天気の挨拶のように会話。

#気象台の発表は網走しか出ないので役に立たん(笑)。このへんも桜の標準木の開花宣言と似ている。

時折、船に乗ってみたり、海岸に見に行ってみたり、汽車に乗ってみたりして、流氷のある風景を愛でる。

こちらに引っ越す前は、流氷=寒い、暗い、怖いというイメージだったのだが・・・(注:意見には個人差があります)

「今年もキヤガッタ、しかも早めだ、本と迷惑だわ~」とか「早く帰って欲しいわ~」と言ってる人は、一人もいない。・・・

流氷きたね、と話す口ぶりは皆、少し弾んでいるのです。

(地元の人には当たり前だ!と怒られそうですが(汗 )

桜の季節のような、季節限定の風物詩。

北海道らしく、「流氷ジンギスカン」とかどうでしょう。

花を見ずにジンギスカンを食べる、北海道流花見のように、流氷を見ずに「ジンパ」で騒ぐ。

学生さんとかは、やっているのかなー?

追記:10年後の2021年1月、レイアウト変更しました。

-オホーツク生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

あけましておめでとうございます

改めまして、明けましておめでとうございます。 2014って未来っぽいですね。もう何もノープランというか、ノーイメージな時代です・・・ そんなこんなでテンプレートも変更し、新たな気持ちでブログします。F …

道の駅しゃり 七不思議

  1.お土産売り場と、道の駅本体が、道路を隔てて分かれている 2.道の駅自体が、大きい通りに面していない 3.駐車場が建物の正面側にはなく、裏にある 4.来運神社グッズが事務所で売っている 5.町内 …

今年最後の

もう零下10度台まで冷え込むのは最後かも、という今朝、車の窓にきれいな霜の華が。窓霜。 今年はみた回数が少なかった気がする。雪は多かったのに。 北見からの帰り道、氷というか磨り硝子感のある夕焼け。そん …

流氷?

斜里の前浜(私が住んでいるあたりの海岸)は、1月18日に流氷初日(流氷が見えた日)、1月31日に流氷接岸初日を迎えました。 流氷初日のころはちらっとみたんだけど、接岸して、見に行くのをさぼっていて、2 …

山とか流氷とか夕日とか

今日は流氷晴れ、な感じの網走地方でした、午前中家を出て網走と往復する間、ずっと山がきれいで。 あ、流氷晴れ、は適当です、そんな用語はなさそうだけど、流氷が接岸すると晴れることが多いという話もあり。 斜 …











スポンサーリンク