紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

オホーツク生活

畑の雲、リベンジ

投稿日:

遠くに桜の木

畑の雲と、エゾエンゴサクに書いた、朝方、海岸沿いの畑から、もくもくと「白い何か」が立ち上っている現象。

どうも、この辺では日常茶飯事、春~夏の、風物詩的な現象のようで。

昔取った○○?・・・気象の勉強をし直すよい機会とばかりに・・・・

基礎から考え直してみた。

斜里は、「五感で感じる」気象現象が、あれやこれやとあり、生活しているだけで、日常が面白い。

そもそも、定義は靄(もや)だろう

視程が一キロ以上のものは、靄、というのだから、こんなうっすらかかっている場合は靄なんだろうなー。

「もや」より「きり」のほうが、何となく風情がある気がするが。

「もや」を、文学的に言いたい場合、「霞(かすみ)」と表現されることが、多いらしい。

海陸風の影響!?

撮影日時等。撮影地点は、いずれも斜里~小清水間の国道沿い。

参考:過去の気象データ検索 – 気象庁 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

1)前回の写真
5月8日10:10ごろ
天気:晴れ
日の出:4:02(ウトロ)
→2010年5月8日 斜里 のアメダスデータ
→2010年5月8日 小清水 のアメダスデータ

2)今回の写真
5月22日11:30ごろ
天気:薄曇り
日の出:3:47(ウトロ)
→2010年5月22日 斜里 のアメダスデータ
→2010年5月22日 小清水 のアメダスデータ

あと天気図があれば面白いんだけど。。。

気象庁の見やすいヤツ(日々の天気図)は、まだ先月分出ていないようだ。

アメダスデータを見て読み取れること。

1)海よりの観測点である斜里では、日の出から1・2時間後に風向きが北よりに変わっている

2)やや内陸側の観測点である小清水では、日の出から3.4時間後に風向きが北よりに変わっている

3) 1)、2)ともに、5/22よりも5/8のほうが顕著。

こんな簡単な情報だけだけど、ああ、「海陸風」の影響で、もやが出ていたんだな。

と自分の中ではプチ確信。

オホーツク海上の冷たい空気が、海岸沿いの畑の上を、スースーと吹き抜けていく様子を想像して。。。。

教科書的な現象が、検証できるところが面白い~( ・∀・)

ツꀀ

以上、小学生の夏休みの宿題レベルですが。

-オホーツク生活
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

白い山が見える

  斜里岳です。 町内のどこからでもこの山が見えます。なかなかの迫力。 とっても寒そうな山ですが、見慣れるといい感じ。 なんとなく「カムチャツカ」とか「サハリン」というイメージ;; あと羅臼岳とか知床 …

長居

流氷、まだいますね・・・ 先週、気圧配置的に、そろそろいなくなるんじゃなかと予想してみましたが、全然ダメー。さすが私。 写真は、網走の鱒浦付近から知床連山を望む。またカメラを忘れて出かけたのでスマホカ …

流氷?

斜里の前浜(私が住んでいるあたりの海岸)は、1月18日に流氷初日(流氷が見えた日)、1月31日に流氷接岸初日を迎えました。 流氷初日のころはちらっとみたんだけど、接岸して、見に行くのをさぼっていて、2 …

松前詰合日記としれとこ斜里ねぷた

今年もねぷたにでます! え?北海道で、斜里で、ねぷた・・・って何?青森のだよね?しかも「ねぶた」じゃなくて? っていうかたはこちらをごらん下さい。 ☆斜里町役場:しれとこ斜里ねぷた ☆硝子の横笛♪:浮 …

今年最後の

もう零下10度台まで冷え込むのは最後かも、という今朝、車の窓にきれいな霜の華が。窓霜。 今年はみた回数が少なかった気がする。雪は多かったのに。 北見からの帰り道、氷というか磨り硝子感のある夕焼け。そん …











スポンサーリンク