紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

ブログツール 技術覚書

markdown記法の世界。WordPressオフライン執筆沼に引き続き、はまり中(その3)

投稿日:

わー、今、ほとんど書き終わったのに、一発で全部とんじゃった!

ブロックエディタ、こわー。自動保存されないの?

というわけで夜中です。

これじゃあ、PC選んでた時と変わらないよ。。。

やっぱり、スマホでもWPの記事を書きたい気がする

13.3インチ、すごく軽いとはいえ、このLAVIEちゃんを、街中のカフェにもっていって作業をする様子を想像してみたんですね。

スタバとか、普通のカフェはいいのだけど。

マックとかね、ドトールとかのカウンター席だったら。

ちょーっと狭いかなー。

それに毎回持っていくかわからないし。。。

結局、これまで通り、キーボードだけ持っていきそうな気がする。

これまで、スマホ+BTキーボードでブログ書きたくなかった理由、WPアプリで書こうとすると、余計なツールバーとかあって、画面が狭いから。

あと、行間もやたら広い。文字の大きさもスマホ側でしか変えられない。

なんか、いいスマホ用エディタアプリないかな?って探してたのが今夜の入り口で。。。

WP執筆にマークダウン記法を使う派、の人たち。

そもそも世の中には、WP標準のエディタ(WEBもアプリも)いやだ、って人たちがいて。

文章を書くことに集中したいんだそうだ。

そういう方たちは「Markdown記法」という、あのWiki記法みたいなやつね。

あれでガシガシ文章を書いて、WPにUPするらしい。

こんな感じ。

マークダウンで文章を書く

エディタの機能を使ってHTMLで保存

HTMLをWPにコピペ

なるほどー。でもなんか冗長で、違和感あったんだよな。

とはいえ、今まさに、WPアプリの使い勝手の悪さを乗り越えたいのだから、私もそっちの世界に入ってみるか。

(なんか、親指シフトがイイ、イイ。って言ってる人たちと同じ温度を感じるので、ちょっと引いちゃうんだけど)

Android用アプリでmarkdown対応エディタを探す。

少し前まで、Writeily Pro ってのがおすすめだったらしいのだけど。

今はないみたい。

よさげなのが、DropBox Paper 。とりあえずスマホはこれにしてみる。

PCもマークダウン沼に入ってみるか

ここ数日の懸案だった、オフライン・外出環境でのブログ記事執筆。

Androidエミュレーター作戦も、悪くはないと思うのだけど。

私もWPアプリの様々な不具合を完全に許容していたわけではないので。

(元の仕事柄、いくらコンピューター側に不具合や悪いところがあっても、すぐに迂回路を見つけて、なじんじゃうのだな)

じゃ、ついでだから、windowsもマークダウン方式に入ってみるか。

調べると、ブロガーの皆さん、ある二つのエディタをそれぞれ「最強」とおススメしてるので、ウケたんですが。

どうやら、「atom」と「Typora」が2強みたい。

UIとか、コーディングもできて普通のテキストエディタとしても使えるのはatomみたいで、私好みなんだけど、簡単さはtyporaっぽい予感がする。

ので、とりあえず、typoraをLavieくんに入れてみますね。

ので、

  • ひとつ前の記事の「新しいandroidエミュレータ」作戦は凍結。
  • 前のandroidエミュレータも、そのうち消す。
  • ブログエディタ「Open Live Writer」を入れるのも、いったん凍結、

という線で。

以上、朝起きたら忘れてそうで怖いので備忘でした。

追記:

はっ。朝起きてふと調べてみるとtyporaとやらは中国産っぽい。

(中国人、とのことなのでロケーションは違うのかも)

いちおう中国以外応援、ってことで、atomから入ってみようかな。

-ブログツール, 技術覚書
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

覚書き

windows8セーフブートについて

また書いてます、何やってんだろ。 去年の11月位から、オットのwindows8パソコンが調子悪くて、年末に再インストールしたんだけど、今日また事象が再現してしまった。 原因は大体わかって対処できたのだ …

no image

WP-Cumulusがすき

プラグインといえば、WP-Cumulusというのをしばらく前に入れました。 そもそも、ブログにおける「タグ」っていうのが、どういう役割なのか、分かっておらず。。。(--; 調べてSEO対策には重要だと …

Jetpackでmail投稿、できるし!twitter 連携もカスタマイズ自由度あり。あとで追記すること。

だんだん、手順をメモする余裕が無くなってきました💦💦 結構重要な情報なので、あとで詳しく書きたいのですが、とりあえず ・サーバーインストールのWordPressにJetpackを入れてみたら、ちゃんと …

no image

WordPressとMovableTypeの比較。使用感まとめ

昨年9月ごろにレンタルサーバを借り、MovableTypeとWordpressをインストールして使い始め3ヶ月ほどが経った。 結局・・・MovableTypeはアンインストールしました。勉強にはなった …

google search コンソールのカバレッジエラー解消とgoogle Discover(google砲)のこと

懸案だった新規サイト作成が一段落。止めてしまってた内職も、いったんリポートを提出して、つかの間の休暇・・・ しかし、新規サイト作成で久しぶりに自分に負荷をかけたせいか、なんだか日常がシャキッとしました …











スポンサーリンク