紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

秋雨前線

投稿日:

普通の梅雨のほかに

夏から秋・・・秋雨

秋から冬・・・さざんか梅雨

冬から春・・・菜種(なたね)梅雨

っていうんだってー。8月後半は、北海道では一年で一番雨の多い時期。

・・・と、今年はちょっと様子が違いますねー。

長期予報が当たってるというか。。。明日からまた暑いそうです。

でも空のほうは、また巻雲系のぼんやり感が戻ってきた。今日はひさしぶりに日暈を確認。

高層にはもう秋の空気が来てますねー。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

天気境界

大雪山系と日高山脈があるので、冬の北海道には雪国と冬晴れ地帯を二分する気候の境目となってる。という話。 ちなみにこの認識からはずれちゃうのがオホーツク海側だからな。あまり語られないので、みんなイメージ …

no image

バラ

暑さに弱いバラは、本州では春や秋の花だけど、北海道は夏でも長い間、バラを観賞できる、と。ブルガリアと札幌の夏の平均気温が近いことをあげています。 今回はハマナスにはふれてないな。 そうそう、何となくハ …

no image

君影草

スズランの別名ですね~。直射日光が苦手で湿地を好む・・・札幌を含め13市町村の花になってるんだって!花や根に毒があるので牛や馬は食べない。フランスでは、花嫁に送られ、「幸福花」とも。 「君影草」という …

no image

海開きと海明け

似た響き。しかし、似て非なるもの。石垣島では海開きのころ、このへん(オホーツク海)では海明け。 海氷用語の説明ツꀀ(気象庁) 毛ガニ漁のシーズンか。。。今年は美味しい店が見つかるかな? さて・・・今日 …

no image

問答雲

下層と上層で動きが逆の雲のこと。台風の渦巻きは、下層では中心に向かって吹き込み、上層では、中心から吹き出す。 まあ、高気圧もおなじようなもので、(逆だけど)中心というか中のほうは上層からの下降気流が主 …











スポンサーリンク