8月2日分
毎年8月1縲鰀7日、は水の週間、なんだって。
雨として降る水分は地球全体にならすと年間約1000ミリなんだってー。
空気中の水分は約14日間ですべて入れ替わってるんだって。
この数値からだけで何か面白いネタをひっぱれるかというと無理かな(笑)
でもまぁ、環水平アークとかの光学気象現象も広い目で見ると水の循環、って思うとちょっとワクワクするかな。
水ってすごいなーと。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
8月2日分
毎年8月1縲鰀7日、は水の週間、なんだって。
雨として降る水分は地球全体にならすと年間約1000ミリなんだってー。
空気中の水分は約14日間ですべて入れ替わってるんだって。
この数値からだけで何か面白いネタをひっぱれるかというと無理かな(笑)
でもまぁ、環水平アークとかの光学気象現象も広い目で見ると水の循環、って思うとちょっとワクワクするかな。
水ってすごいなーと。
執筆者:konpeki.admin
関連記事
冬に波打ち際が泡立っている現象。冬は海水がプランクトンで粘り気があるからなんだって。普段の300倍ものプランクトンが岸辺に集まり、大量のゼラチン質が海水に粘りを加えて海水を泡状にするんだって。 日本海 …
9/1分 防災の日にちなんだ話題。 東京の公式最高気温は39.5度(2004/7/20)、でも、1923/9/1、夜中から46.3度を観測したという記録があるそうです。 そう、関東大震災の日。各地で火 …
今日はポッキーの日ですよ。というテーマではなかった。 北海道で一番早くオープンするスキー場のひとつが、オーンズこと、小樽のスノークルーズ・オーンズなんだって。フランス語の11という意味のオーンズなので …
倶知安町の西方向のワイスホルン(そんな地域あるんだ・・・)では「白い馬」、利尻岳には猫の顔、暑寒別岳は竜、遠音別岳(中標津?のほうから見るはず)では見返りギツネ、旭岳はタンチョウ、だそうです。 ちなみ …