紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

黒い雨

投稿日:

広島の原爆の日の今日。

晴天無風に近い天気だったが、爆弾と大火災により、大気の状態が不安定となり、強大な積乱雲が発生、1~3時間で、50~100ミリ降ったと推定されているんだって。

振り出しから1~2時間は黒い雨、その後、白い雨に変わったそう。

・・・人工的に天気を変えちゃった一例ですね・・・長崎はどうだったんだろうか。

今日は、道央部~道東の南部(※)で発達した積乱雲をかいくぐって、斜里に帰ってきました。オホーツク地方は降ってませんでした。

(※ほうらやっぱり、道東って一口に言っても広いよねー。天気だって違うしねー。道東南部と道東北部を分けてはどうか。道東北部、道東南部、とかはどうだろう)

途中、砂川SAにいたとき、大粒の雨が降ってきて。

積乱雲の列と列の間の少し安定したところを、上川名物グライダーが飛んでて、ヒヤヒヤしながら見てました。

おーい、雷打たれるぞー!と。。。

そこから、自動車道降りるまではかなり雨が激しくて。北見に入ってやっと止んだ感じ。

あと帰りがけに寄った本屋さん(昔よく通ってた某大型書店)で、偶然気になる本を見つけた。倉嶋厚さんの「人生気象学」。水平虹、という項目があって、環水平アークのことか?と思ったら、違うんだって!さすが。

むう。最近、きしょーがらみでほしい本が多くて困るんですほんと。

ちなみに、倉嶋さんのことを書いたwikiに、福井敏雄さんや中村次郎さんと並んで、よほーしではない旨が注記されているけど、このクラスの人たちにとっては本とどうでもいいよねー。果たして資格持ってる年代の中の誰かが、同じレベルに到達できるのか?ってことを心配するべきだ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

観測史上最低気温

1902年の今日、八甲田山で雪中行軍が強行され、199人が死亡する大惨事。このときの寒波で、旭川測候所マイナス41度の日本観測史上最低。 世界の観測最低気温は、1903年の7/21、南極のボストーク基 …

no image

時不知

ときしらず。時期はずれの5月末から6月に北海道の近海にいる若いサケが獲れ、筋子や白子がない分おいしいんだって。もっと若い回遊中のサケが鮭児(けいじ)、時不知より少し成長が進んだのがメジカ。産卵の準備が …

no image

沖縄より暑い?

はっ、昨日の「立秋」の話題が、8/8のお題で、今日の沖縄~、が8/7でした。今年は昨日が立秋だったので、ついそちらのコラムに目が行ってしまって気づかなかった。 1994年の8/7、札幌の最高気温が記録 …

no image

不凍湖

支笏湖は、日本最北の不凍湖なんだって。支笏湖の最大水深が363メートルあり、日本で二番目に深い(一番は田沢湖の423メートル)だからなんだって。 凍らない湖だからこそ、「氷とうまつり」をやっている、湖 …

no image

鏡開き

1/11分 もち米の生産量日本一は、名寄市風連だって。毎年道庁に、名寄市で作られた直径50センチ、重さ36キロのジャンボ鏡餅が飾られるんだって。 風連、って前は風連町だったのかな。2006年合併か。 …











スポンサーリンク