紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

黒い雨

投稿日:

広島の原爆の日の今日。

晴天無風に近い天気だったが、爆弾と大火災により、大気の状態が不安定となり、強大な積乱雲が発生、1~3時間で、50~100ミリ降ったと推定されているんだって。

振り出しから1~2時間は黒い雨、その後、白い雨に変わったそう。

・・・人工的に天気を変えちゃった一例ですね・・・長崎はどうだったんだろうか。

今日は、道央部~道東の南部(※)で発達した積乱雲をかいくぐって、斜里に帰ってきました。オホーツク地方は降ってませんでした。

(※ほうらやっぱり、道東って一口に言っても広いよねー。天気だって違うしねー。道東南部と道東北部を分けてはどうか。道東北部、道東南部、とかはどうだろう)

途中、砂川SAにいたとき、大粒の雨が降ってきて。

積乱雲の列と列の間の少し安定したところを、上川名物グライダーが飛んでて、ヒヤヒヤしながら見てました。

おーい、雷打たれるぞー!と。。。

そこから、自動車道降りるまではかなり雨が激しくて。北見に入ってやっと止んだ感じ。

あと帰りがけに寄った本屋さん(昔よく通ってた某大型書店)で、偶然気になる本を見つけた。倉嶋厚さんの「人生気象学」。水平虹、という項目があって、環水平アークのことか?と思ったら、違うんだって!さすが。

むう。最近、きしょーがらみでほしい本が多くて困るんですほんと。

ちなみに、倉嶋さんのことを書いたwikiに、福井敏雄さんや中村次郎さんと並んで、よほーしではない旨が注記されているけど、このクラスの人たちにとっては本とどうでもいいよねー。果たして資格持ってる年代の中の誰かが、同じレベルに到達できるのか?ってことを心配するべきだ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

シガツヨウカ

「花まつり」が一番なじみ深い気がしますが「潅仏会(かんぶつえ)」「お釈迦さんの日」などの言い方もあるそうです。 タイトルの「シガツヨウカ」は、福島、松前、平取などでのならわしだって。内容は花まつり、と …

no image

打ち水

地面にまいた水が蒸発するとき、周りの空気から気化熱を奪うので空気が冷やされます。とのこと。 天然の打ち水、暑い日のにわか雨を喜雨(きう)ともいうんだって。 今日はこの辺は少し蒸したかな。私はぜんぜん平 …

no image

ウィスキー

11/17分 スコットランドのグラスゴーは、夏は25度くらいまで上がり、冬は-10度くらい、降水量が多くない。ウイスキーを熟成させ、かつ、樽を感想から守るのに適してるんだって。また高緯度なので日照時間 …

no image

根雪の始まり

12/2分 「3度、雪が積もると根雪になる」といういいつたえ?のようなものがあると。統計的には初めて雪が積もってから根雪になるまでの期間は1ヶ月なんだって。 根雪の平年日 旭川・・・11/22 稚内・ …

no image

ひな祭り

そんなに雅な思い出とかはないけど、母が毎年寒い中、7段飾りのお雛様を出してくれた。 北海道ほどではないけど、岩手の3月はまだそれなりに寒い。人形の一体一体に帽子(烏帽子とかいうやつ)をかぶせたり小物を …











スポンサーリンク