紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

牧草ロール

投稿日:

牧草の水分量

刈り取り直後の生の草・・・80~85%

→貯蔵用の干草・・・20%

草の量を3トン(10アールあたり)とすると、約3トンもの水を蒸発させるんだって。

収穫、乾燥作業は「かんかん照り」が二日以上続くことが必須なんだって。

さて、今日はなんといっても、朝の道内NHK気象コーナーで紹介された「行き合いの空」が耳について離れない(笑)

行き合いの空

まさに、刷毛で空を掃いたような巻雲が午前中の空を流れ、午後からはひつじ雲、積雲、と変化していった。(まあ夏と秋が同居、というなら、入道雲あたりも出て欲しかったけど、そういう地域もあっただろう)

朝、ちょっと衝撃を受けたのは、それ言っちゃっていいの?っていう。。。

巻雲が出そう、とかっていうのは、天気図で予想するの難しいと思うんだけど。。。何かコツがあるんだろうか。。。ジェット気流だけみた?あとは高層の気温くらいしか思いつかないけど。。。湿数とかあまり関係なさそうだし。

これを断言するために解析するの時間かからない?今日は天気よさそうだから、って遊んでみた?それとも朝からそういう空だった?

こんだけ北海道広いから、どっかでは出るだろう。っていう賭け?(いや、実際かなり広い範囲で出てただろうさ・・・)

ちょっとそんけー。

・・・と言っている割には、あなたの名前がわからないのです。。。今年のおはよう北海道担当のお姉さん(その2)。(だって2人いるんだもん・・・)

追記:

ひょっとして、意外に地上天気図と地上気温だけで判断できるのかなぁ?停滞前線の北側の高気圧が西から東へ北海道上をまっすぐ横切っていく。おおむね冷たい空気だけど、地上付近は暖気の流入もあるだろう。あとは天気図パターンと実際の空を過去に覚えていたら経験則で言えるのかもね。。。

ちなみに暈がかかりそうな巻層雲も出てたんだけど、暈系は見つけられなかったな。。。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

雪虫

そういえば今年まだ雪虫見てない・・・ アブラムシの一種、トドノネオオワタムシ。夏はトドマツの根元の地中にいるんだって!地中の温度が低くなったら、ライラックやヤチダモに産卵のため引っ越す。この引越しの最 …

no image

食欲の秋と体重計

遠心力の関係で、沖縄で60キロの人は北海道では60キロ+80グラムになるんだって。赤道に近いほど空に向かって引っ張る力が強いからなんだって。 体重計メーカーは北海道、本州、沖縄と仕様を三種類に分けてる …

no image

メイストームデー

5/13分 バレンタインから88日目にあたり、自分から別れを切り出してもいい日、とされている。 その根拠は「八十八夜の別れ霜」立春からの八十八夜にちなんでいる。。。それで名称が「メイストームデー」って …

no image

白い石炭

やっと追いついた・・・明日が記念すべき、1年続けた記録の最後の日なので・・・追いついておきたかった。 中谷宇吉郎博士の言葉「雪は人間の生活に害を与えるばかりではない。これを利用すればすこぶる有用なもの …

no image

水分量

12/10分 低温なので、空気が含むことの出来る水分量が少ないですよ、って話。 湿度が低いと、のどや鼻の粘膜が乾いてウィルスに感染しやすくなるだけでなく、体感温度も下がるんだって。ああ、クーラーの除湿 …











スポンサーリンク