紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

牧草ロール

投稿日:

牧草の水分量

刈り取り直後の生の草・・・80~85%

→貯蔵用の干草・・・20%

草の量を3トン(10アールあたり)とすると、約3トンもの水を蒸発させるんだって。

収穫、乾燥作業は「かんかん照り」が二日以上続くことが必須なんだって。

さて、今日はなんといっても、朝の道内NHK気象コーナーで紹介された「行き合いの空」が耳について離れない(笑)

行き合いの空

まさに、刷毛で空を掃いたような巻雲が午前中の空を流れ、午後からはひつじ雲、積雲、と変化していった。(まあ夏と秋が同居、というなら、入道雲あたりも出て欲しかったけど、そういう地域もあっただろう)

朝、ちょっと衝撃を受けたのは、それ言っちゃっていいの?っていう。。。

巻雲が出そう、とかっていうのは、天気図で予想するの難しいと思うんだけど。。。何かコツがあるんだろうか。。。ジェット気流だけみた?あとは高層の気温くらいしか思いつかないけど。。。湿数とかあまり関係なさそうだし。

これを断言するために解析するの時間かからない?今日は天気よさそうだから、って遊んでみた?それとも朝からそういう空だった?

こんだけ北海道広いから、どっかでは出るだろう。っていう賭け?(いや、実際かなり広い範囲で出てただろうさ・・・)

ちょっとそんけー。

・・・と言っている割には、あなたの名前がわからないのです。。。今年のおはよう北海道担当のお姉さん(その2)。(だって2人いるんだもん・・・)

追記:

ひょっとして、意外に地上天気図と地上気温だけで判断できるのかなぁ?停滞前線の北側の高気圧が西から東へ北海道上をまっすぐ横切っていく。おおむね冷たい空気だけど、地上付近は暖気の流入もあるだろう。あとは天気図パターンと実際の空を過去に覚えていたら経験則で言えるのかもね。。。

ちなみに暈がかかりそうな巻層雲も出てたんだけど、暈系は見つけられなかったな。。。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

隠れた最高気温

9/1分 防災の日にちなんだ話題。 東京の公式最高気温は39.5度(2004/7/20)、でも、1923/9/1、夜中から46.3度を観測したという記録があるそうです。 そう、関東大震災の日。各地で火 …

何をしてるのか

新しく作ったカテゴリ「とある歳時記」に毎日変な記事をupしてるのは一体何のまじないか、やっと書く余裕が出来ました。 この本 を毎日、1日分ずつ読んで感想を書こう、という企画です。 正直、菅井さんの前作 …

no image

月の名前

十五夜を過ぎた月の名前。 十六夜(いざよい) 立待月(たちまちづき) 居待月(いまちづき) 臥待月(ふしまちづき) 更待月(ふけまちづき) 有明の月 だんだん月の出が遅くなることをさしている。花が春の …

no image

越冬キャベツ

12/4分 全国的にも人気の高い越冬キャベツの話題。前は越冬アスパラの話があったな。 発祥の地は和寒町なんだって。栽培は偶然の出来事がきっかけで、40年位前、キャベツの値段が暴落し出荷できなくなって、 …

no image

竜巻

今日のお題は予想通り、竜巻。2006年のこの日、佐呂間町若佐地区で発生した竜巻。死者9名。推定風速は92メートル。104棟に被害。 竜巻の寿命はだいたい10分以内。30分はまれ。規模は300メートルか …











スポンサーリンク