紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

飛行機雲で天気予報

投稿日:

9/20分

9/20は空の日。1910に日本で初めて動力飛行に成功したからなんだって。

タイトルは、空の乾燥具合で、飛行機雲がすぐに消えるかどうかが違うのでひいては天気予報に使えますよ。という話。

これは結構天気コーナーの雑談でも使われるので有名な話でしょう。

飛行機雲の話で言うと、前、森田さんが東京のお天気カメラに写っていた縦長のちょっとめずらしい感じの雲を(あ、これ前にも書いたかな?)

「ちょっと不気味な感じもする雲ですが、不気味でも何でもないんですよ。なぜなら私は、最初からずっと見てたからわかるんです。これは飛行機雲です!」

と話してたときがあって、これぞプロ!と感激した。忙しいのにずっとモニター気にしてたのね。

そうそう、そういうことを伝えたいんだよ。。。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

九十九夜の泣き霜を過ぎて

八十八夜の別れ霜、に続く言葉だそうです。九十九夜あたりは、遅霜に泣かされることがある、という・・・ 過去の遅霜の被害は、北海道では6月が多いんだって。風がなくて晴れている日・・・放射冷却のときですな・ …

no image

種まき鳥

カッコウの別名。カッコウが鳴いたら種まきをしてよい、と。あ、本の誤字を見つけてしまった。 カッコウは寒がりで、平均気温12~13度になると戻ってくる渡り鳥。にぎやかに鳴く年は豊作、とも言われるんだって …

no image

最深積雪

やっと今日のお題に追いつきました。 積雪は2月下旬がピーク。最深積雪の平年値 札幌 77 cm 倶知安 162 cm 幌加内 200cm 雪の多い年は豊作、という言い伝えは、日本のほかに中国、ロシア、 …

no image

流氷観光のポイント

パンケーキ・アイス・・・蓮の葉氷 グリーン・アイス ニラス 他の二つは発達段階の流氷の状態、っておもいっきりはしょってるな。パンケーキになる前みたい。あっ、誤字発見!「グリーン」じゃなくて「グリース」 …

no image

年の瀬の霜

霜枯れ・・・草木が枯れる、景気が悪い、という意味がある。 →霜枯れ三月(みつき)・・・10,11,12月の不景気な3ヶ月のこと 霜先・・・景気が悪くなり始める頃 霜先の金銀・・・年末を控えての大切なお …











スポンサーリンク