紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

群来

投稿日:

ニシンが春告魚、うぐいすが春告鳥、梅が春告草なんだそうな。くさっ?!いいのですかそれで?

風待草も梅なんですか。

さて、トマムの雪のラボ、雪の結晶キーホルダーで最近注目を集めている北大の中村一樹さんが民放の道内ニュースでも紹介されていた。

気象協会から転職した理由に共感した。(防災)情報を流しても、受け取る側が動かないと意味がない。それでこどもたちへの教室に力を入れているんだって。

そういえば今日はまた別の感想をいただいた。もうちょっと天気予報が当たらない理由を・・・と、自己紹介が長すぎたのと。

(ほんと受け取る側は千差万別だなー。でも私のような素人の立場で、そういう意見や感想をもらえただけで超ラッキーなのだと思う。)

当たらない理由、をテーマにしようと思いついたのは、天気予報を他人に聞く人の意味がわからなかったからだ。(まーよほーしが近くにいたら聞きたくなる心理はわかるけど。安直にも程がある、と思うときがある)私なりに考えて、行き着くところは「自分で考えて欲しい」だから、やはり私も、人に動いて欲しかったのだ。

本職とかえらい人たちも、みんな同じ危機感を持ってるのかもしれないなー。

かけらでもまけてたらいいなーと淡く思う。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

なだれの種類

なだれは、大きく分けて表層なだれと、全層なだれの二種類があり・・・ という話題。この辺は、近年のなだれ災害で、よく報道されている気がする。 最近では、秋田の玉川温泉。「これまではこんなことはなかったか …

no image

コスモス

すごい、自分的には今日!タイムリーなお題です。 和名は「秋桜」(ふふ) ラテン語では、秩序、美しさ、という意味なんだって。8枚の花びらが整然と並んでいるからだそうで。 まー植物ってのは、たいてい、整然 …

no image

赤とんぼ

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …

no image

ジューンブライド

ケッコンの女神、「ジュノー」が6月をつかさどるため、今月結婚すると幸せになれる、と。また、イギリスでは、農作業で忙しい3-5月の結婚は禁止され、解禁の6月が多かったとか。気候に恵まれるとかの理由がある …

no image

新そば

八月の風で傍(そば)が迷惑→秋の暴風でそばが被害を受けるのは傍(はた)迷惑という意味で、今の9月に吹く風をあらわすんだって。 ソバは、雨よりも風に影響を受けやすいんだって。 幌加内は朝霧が日中の暑さを …











スポンサーリンク