紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

メイストームデー

投稿日:

5/13分

バレンタインから88日目にあたり、自分から別れを切り出してもいい日、とされている。

その根拠は「八十八夜の別れ霜」立春からの八十八夜にちなんでいる。。。それで名称が「メイストームデー」って、きしょー関係者がつけたとしか思えないだろ?!

なんだか市場ウケしなさそうなコンセプトだし。

ひょっとしてモテない誰かが自棄になって作った企画?。。。今なら共感できるかも。。。

そうだみんなわかれてしまえ!

一人の人への愛を貫いても人生の終わりに幸せになれないのなら、何のための恋や愛や結婚か。

ペットロス症候群への唯一の予防策の話しをふと思い出したが根本解決になるとは思えない。

すみません、酔ってます。。。

今日は第一チェックポイントに逆戻りして逗留。やはり都会は空が狭くせっかくのきれいな高積雲がよく見えなかった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

冬囲い

11/2分 今、「ふゆがこい」を変換したら、「冬が恋」になったぞ・・・萎える・・・ 平均気温が5度を下回ると植物が休眠に入る。大通公園ではバラ、つつじ、おんこなど、4000本を冬囲いするのに、丸太70 …

no image

波いろいろ

5/10分 旧暦四月は「卯波(うなみ)、卯月波」春風が強い波の様子。「皐月波」は旧暦五月。本州の梅雨の頃、荒々しく立つ波のこと。波には高く打ち寄せる「男波(おなみ)」とひくい「女波(めなみ)」があり、 …

no image

風と雨のち花

「三月の風と四月の雨は五月の花を咲かせる」ということわざが英国にあるそうで。 今日も、たくさんの言葉が紹介されてる系のお題。 「三月の風は花粉を飛ばして受粉を促し、4月の雨は、植物を成長」はマザーグー …

no image

ウィスキー

11/17分 スコットランドのグラスゴーは、夏は25度くらいまで上がり、冬は-10度くらい、降水量が多くない。ウイスキーを熟成させ、かつ、樽を感想から守るのに適してるんだって。また高緯度なので日照時間 …

no image

暑さと夏休み

夏休みの長さ。 関東から西 42日間 北海道 27日前後。 小中学校の年間の休みは60日、と決まっているため、北に行くほど冬休みのほうが長くなる、と。 で、各地とも、夏休みの始まりと終わりの平均気温が …











スポンサーリンク