紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

メイストームデー

投稿日:

5/13分

バレンタインから88日目にあたり、自分から別れを切り出してもいい日、とされている。

その根拠は「八十八夜の別れ霜」立春からの八十八夜にちなんでいる。。。それで名称が「メイストームデー」って、きしょー関係者がつけたとしか思えないだろ?!

なんだか市場ウケしなさそうなコンセプトだし。

ひょっとしてモテない誰かが自棄になって作った企画?。。。今なら共感できるかも。。。

そうだみんなわかれてしまえ!

一人の人への愛を貫いても人生の終わりに幸せになれないのなら、何のための恋や愛や結婚か。

ペットロス症候群への唯一の予防策の話しをふと思い出したが根本解決になるとは思えない。

すみません、酔ってます。。。

今日は第一チェックポイントに逆戻りして逗留。やはり都会は空が狭くせっかくのきれいな高積雲がよく見えなかった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

寒明け

立春を迎え、寒明けとなる頃、とのことで「寒明け七雪」という南信州のことわざが紹介されている。寒が明けた後に7回雪が降ると本当の春が来るんだって。北海道だともっと降らないとダメだよね、って話。 北海道の …

no image

天気図の日

2/16分 1883年のこの日、東京地方代で初めて天気図が作られたんだって。鉄道駅舎や派出所など人通りの多いところに張り出されるようになったと。翌年からは、ドイツ人 エリヴィン・クニッピングの指導で七 …

no image

衣替え日和

衣類を収納する日は、湿度の低い日がお勧めだそう、クローゼットにも湿った空気が入ってしまうから、なんだって。 アンゴラやカシミヤなど湿気に弱い厚手の洋服は上の段がいいそう。 さて、今日は諸般の事情で病院 …

no image

四月一日さん

そうかいて、わたぬきさん、と読むそうです。会ったことないなぁ。 五月七日でつゆりさん、六月一日でうりはり、むりはり、くさかさん、八月十五日でなかあき、あきなかさん、十一月二十九日でつめずめさん、12月 …

no image

まく豆は?

北海道で節分のときにまく豆は落花生ですよ、って話。東北もそうだったから、とくに感慨はない。説として、雪の上に落ちても見つけやすい・夏の大豆に対し落花生は秋・冬の豆である・カロリーが高く寒い地域で好まれ …











スポンサーリンク