紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

二八荒右衛門

投稿日:

今日の昼ごはんは、冷凍うどんがあったので、エセ関西風うどんにした。でも色がついてないと不安なので、つい薄口しょうゆのほかにめんつゆを入れてしまう。相性が悪いめんつゆだと失敗する。今日のはまあまあ・・・

旧暦の2月と8月、低気圧と台風による荒天が多いこと、「二八思う子船に乗せるな」など風の急変にまつわる故事も多いらしい。

右衛門、とはシブすぎる言い回し。どれくらい昔からあるんだろうか。せっかく広辞苑があるので引いてみたが載っていなかった。江戸時代くらいなんだろうか。

さて、今シーズンの日ハムキャンプ中継(CSのGAOLAで日ハムと阪神のキャンプ専門番組がある)で気になっているのが、気象予報士の資格も持つレポーター宮原あつきさん。

「日本一当たらない気象予報士」として売り出し中らしい、毎日かかさず見ている夫情報によると。

どこかで聞いたことあるようなというか同類相憐れむというか、そーだよねやっぱり当たらないよねというか、それテレビで言っちゃっていいの?!CSだからいいか。というか。

「日本一当たらない選手権」をしたら、負けない自信はある!と一瞬思ったけど・・・持久戦に持ち込まれたら、結局、判ってるほうが勝ってしまう、という難しい勝負。ベテランが優勝してしまう選手権になるだろうな・・・。

「日本一さだまさしに詳しいよほーし選手権」なら、勝ち抜ける自信は、ある。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

エゾカンゾウ

エゾカンゾウは朝咲いて夕方閉じる、寿命がたった一日だけの花。学名は一日だけの美しさを表してるんだって。花びらの酢漬けは保存食にも。カンゾウ、を漢字で書くと、忘れ草、の意味もあるんだって。 さて、今日は …

no image

秋雨前線

普通の梅雨のほかに 夏から秋・・・秋雨 秋から冬・・・さざんか梅雨 冬から春・・・菜種(なたね)梅雨 っていうんだってー。8月後半は、北海道では一年で一番雨の多い時期。 ・・・と、今年はちょっと様子が …

no image

冬囲い

11/2分 今、「ふゆがこい」を変換したら、「冬が恋」になったぞ・・・萎える・・・ 平均気温が5度を下回ると植物が休眠に入る。大通公園ではバラ、つつじ、おんこなど、4000本を冬囲いするのに、丸太70 …

no image

白と黒

あれれ、初めて、誤植?のようなものを見つけてしまった。「春の甲子園も開幕」って書いてあるけど、閉幕、の間違いじゃ・・・ 甲子園球場の土は、白砂と黒土がブレンドされていて、春と夏で配合が変わるんだって。 …

no image

「う」のつく食べ物

7/22分 土用丑の日の話題。もともとは、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしない、という話で、それを平賀源内がうなぎやさんの相談に乗って、広めるきっかけとなった、という経緯があるんだって。 …











スポンサーリンク