紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

たんぽぽフェスティバル

投稿日:

5/12分

タンポポは日差しがあると花を開き曇天や夜は花を閉じるため「タンポポの花がしぼむと雨」のことわざがあるそうです。

網走の開花平年日は5/5だって。今年近所でもっと早く咲いてた気が。。。でも記録してない。むう

むかわ町のタンポポフェスティバル、は日本一の群落、とのことだけど、もちろん西洋タンポポなのかしら??

さて今日の函館は寒かった!もし雨雲がいたら雪が降ってもおかしくない。

昨日ついたときは斜里をたった時と比べてだいぶ暖かかったので、やはりだいぶ南なんだなと感じたのだが。

夕方には、レンズ雲祭りみたいな空になってて(この前斜里で見た感じ)地上よりさらに寒い空気が上空に強く入ってきてる雰囲気を醸し出していた。

友人とつかの間のデート中に「ちょっと雲撮らせて!」と車を止めてもらい奇行に走ったものの、旧知の仲なので普通にスルー。

(学生時代は雲撮ったりはしてなかったんだけど、「私の奇行」自体には慣れっこなのだ)

持つべきものは心の広い友人だ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

霧、霞、靄、朧

これはみんな気になるところなので、よほーしを受けるくらいの人は頭に入ってるとおもう。 靄(かすみ)・朧(おぼろ)は、気象用語ではないのでまず試験対策からは除外。ただし 靄・・・春の霧のこと 朧・・・春 …

no image

アサガオ

アサガオの開花の決め手は日の出じゃなくて日の入り時刻なんだって。日の入りから10時間後に花が咲くそうです! 八月下旬、北海道あたりでは朝四時半頃咲き始めるんだけど、九月になると三時台に咲くんだって。季 …

no image

風薫る

4月の「風光る」に対して、5月は「風薫る」なんだそうで。天気によって、香りの感じ方も変わります、とのことで、晴れの日は上昇気流なので香り成分が、空高く上ってしまう。香りが地上付近にとどまるのは、曇りや …

no image

二八荒右衛門

今日の昼ごはんは、冷凍うどんがあったので、エセ関西風うどんにした。でも色がついてないと不安なので、つい薄口しょうゆのほかにめんつゆを入れてしまう。相性が悪いめんつゆだと失敗する。今日のはまあまあ・・・ …

no image

青田

7月後半の田んぼ。 青田面(あおたも) 見渡す限り一面に青々と稲が成長している。 青田時、青田波、青田風、青田道。と続く。 北海道でこの景色が見られるのは道央と道南方面だろうか。 とはいえ、本州の田ん …











スポンサーリンク