紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

カボチャの話

投稿日:

8/26分

ひとつを栽培するのに、3メートル×60センチ、の大地が必要なんだって。北海道は生産日本一。北海道では年間1世帯あたり6キロの消費。そんなに食べているだろうか。

収穫して、糖に変わるまで風通しのいい日陰で10日以上置いてから出荷されるんだって。

実家でもカボチャ作ってて、結構おいしかった。市場には出してなかったけど。

それにしても、そんなに広い面積が必要だとか、しばらく置いてからじゃないと甘くない、とか。。

うちの人たちは一応農家だから知ってたんだろうか。に、限らず、米つくりひとつとっても、どんな工程があるかとか、まあ家でやってることはわかるんだけど、畑とかで何をどうしてたかとか、全然わかんないんだよなー。

自分が、仕事の話は家庭に持ち込みたくないのと同じで、あえて子どもには教えない、という心理はあるかもしれない。

あと、農家の場合、できるだけ子どもには継がせたくないと思ってる家が多いので、仕事を仕込んだりしない(農家の家の子は甘やかされる、というのは結構真理だが、あまり知られてない気がする。。。こっちへ来て初めてそういった意見を聞いて、そーなんだよね!と思った)家も多い。

ハイ、うちは完全に後者です。何も知りません。箱入り栽培です。すみませんねー。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

春のライオンと子羊

三月はライオンのようにやってきて、子羊のように去っていく、というイギリスの諺なんだって。 今日は少ししっとりした雪が夕方から強くなってきた。春らしい雪の感じ。 本州で雨を降らせた低気圧がちゃんとここま …

no image

函館山から絶景を見るには

私に函館山を語らせたらながいっすよ・・・ いや、でも昨日に引き続き体調不良なのであまり語れません 「4月下旬から夏にかけては、霧が出ていることが多く・・・東風が吹く日や晴れていても蒸す日は上昇気流が発 …

no image

寒冷前線、要注意!

10/18分 神経痛、関節痛、脳疾患、リウマチ、ぜんそく、虫垂炎など気象条件で発祥したり悪化するのが「気象病」、特に寒冷前線が通過するときは体温、尿量、脈拍数、好酸球数が変化し、アレルギー反応や炎症反 …

no image

あれ、前のこんなテーマのことなかったっけ・・・ 日本洋傘振興協会(!)の調べによると、一般家庭にある傘の本数、2本以上が25%、2本が22%、5本が18%だって。日本海側はこの時期、湿った雪や雨が増え …

no image

リラ冷え

札幌のライラックの平均開花日は5/17。北大植物園にある日本最古のライラックは、樹齢120年以上で、これが母木になって北海道中に広がったといわれている・・・ あれ・・・なんかこの話・・・他にも元といわ …











スポンサーリンク