紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

桜前線

投稿日:

「フユザクラ」は早咲きの桜、「朝霧」「雨宿(あまやどり)」(!)「雲ヶ畑(くもがはた)」「細雪」「薄雪」「乱雪(らんせつ)」「夕映霞」

松前公園にある、桜の品種名、気象に関係あるもの、だそうです。あまやどり!ううっ、何回か見に行ってるのにまさかそんな名前の桜があるなんて・・・・

ツꀀアマヤドリ(雨宿)

なかなか素敵ではないですか。さっそくスヌーピーのハンカチ持って見に行かないと(w

函館のソメイヨシノの平均開花日が、4/30。今日のニュースでは、松前で、明日あたり開花宣言が出そう、とのこと。

今年は少し遅いのかも。

ああそうだ、例の先日の「生佐田」で、桜前線のスピードの話出てたな。これは単純に、長さを期間で割ればいいから、間違うことはなさそう。秒速23cm~25cmなんだって。

風の日記:今夜も生でさだまさし わーかやまいいぞう!夜空の梅星

わざわざ秒速にする意味がまったくわからないけど。まあ次の話に続くわけだ。

彼得意の、桜の舞い散るスピード(秒速50cm、雪の降る速度と同じ)の件。怪しい数字だけど・・・、と今回の放送では言ってたけど、この菅井さんの本にもその話題出てます。まさか一人歩きしてる?

ツꀀ雪の降る速度については、由緒正しい気象の本にデータあり。

雪と雷の世界 雨冠の気象学II  菊池勝弘

だいたい50cm、なんてざっくりした話ではありません。結晶の種類、大きさによって、研究データが出揃ってます。

こういう細かい現象に目をつけて、研究にまで持っていくのは、日本人研究者だけなんだって。

うーん、はがきネタみっけちゃったよ・・・でも次、オレゴンでしょ・・・?料理の仕方が難しい。来年まで寝かす?

って、別コーナーなのに、余韻覚めやらぬ感じでごめんなさい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

北海道ふるさと富士

「一富士、二鷹、三茄子」にちなんで、北海道にある「富士」 利尻富士(利尻山)、音威富士、北見富士、知床富士(羅臼岳)、斜里富士(斜里岳)、阿寒富士、糠平富士(ウペペサンケ山)、美瑛富士、増毛富士(暑寒 …

土砂災害の前触れ

土砂災害になるめやす、降り始めから200ミリを越えた場合。 前兆現象 斜面にひび割れができる 異様な音や匂いがする 突然湧き水が止まったり、濁った水が吹き出す 避難のサイン三箇条。

no image

カエルが鳴くと?

オタマジャクシがカエルになるには、水温10度だと6ヶ月、16度だと2ヶ月だそうで。天気の諺「カエルが鳴くと雨」は雨が近づき湿気を帯びると活発になり鳴き声も大きくなるからだって。乾くと皮膚呼吸が出来なく …

no image

好天は手術が増える?

晴れの特異日前後らしい話題。「天気のいい日にゴルフに行くと、盲腸の緊急手術が入り呼び出されることが多い」と外科医の間でよくいわれるんだってー。気圧が上がると身体の交感神経が優位になって、虫垂炎の炎症が …

no image

霧、霞、靄、朧

これはみんな気になるところなので、よほーしを受けるくらいの人は頭に入ってるとおもう。 靄(かすみ)・朧(おぼろ)は、気象用語ではないのでまず試験対策からは除外。ただし 靄・・・春の霧のこと 朧・・・春 …











スポンサーリンク