紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

桜前線

投稿日:

「フユザクラ」は早咲きの桜、「朝霧」「雨宿(あまやどり)」(!)「雲ヶ畑(くもがはた)」「細雪」「薄雪」「乱雪(らんせつ)」「夕映霞」

松前公園にある、桜の品種名、気象に関係あるもの、だそうです。あまやどり!ううっ、何回か見に行ってるのにまさかそんな名前の桜があるなんて・・・・

ツꀀアマヤドリ(雨宿)

なかなか素敵ではないですか。さっそくスヌーピーのハンカチ持って見に行かないと(w

函館のソメイヨシノの平均開花日が、4/30。今日のニュースでは、松前で、明日あたり開花宣言が出そう、とのこと。

今年は少し遅いのかも。

ああそうだ、例の先日の「生佐田」で、桜前線のスピードの話出てたな。これは単純に、長さを期間で割ればいいから、間違うことはなさそう。秒速23cm~25cmなんだって。

風の日記:今夜も生でさだまさし わーかやまいいぞう!夜空の梅星

わざわざ秒速にする意味がまったくわからないけど。まあ次の話に続くわけだ。

彼得意の、桜の舞い散るスピード(秒速50cm、雪の降る速度と同じ)の件。怪しい数字だけど・・・、と今回の放送では言ってたけど、この菅井さんの本にもその話題出てます。まさか一人歩きしてる?

ツꀀ雪の降る速度については、由緒正しい気象の本にデータあり。

雪と雷の世界 雨冠の気象学II  菊池勝弘

だいたい50cm、なんてざっくりした話ではありません。結晶の種類、大きさによって、研究データが出揃ってます。

こういう細かい現象に目をつけて、研究にまで持っていくのは、日本人研究者だけなんだって。

うーん、はがきネタみっけちゃったよ・・・でも次、オレゴンでしょ・・・?料理の仕方が難しい。来年まで寝かす?

って、別コーナーなのに、余韻覚めやらぬ感じでごめんなさい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

雪解けはくもり空

この時期に、雪がたくさん解けるのは、実は晴れの日ではなくて、曇りの日。南風で暖気が入ることが多いから、とのことです。 地形にもよるでしょうが、日射よりは温度が大事ってことでしょうか。 今日、家を出たと …

no image

インフルエンザ

12/1分 昨日はせっかく書いたのに、「公開」ボタンを押し忘れていたようだ。借金返済生活というのは難しいものだ。 さて今日のお題はインフルエンザ。インフルエンザウィルスは乾燥・低温で繁殖力を増す。ワク …

no image

除夜の鐘

うかうかしてたら年越しちゃいました。みなさん明けましておめでとうございます。 さて、12月は除月、大晦日を除日っていうのと同じなんだって。過ぎた古い年を除き去る、と。 徳川幕府が建立した蝦夷三官寺って …

no image

秋の風

「律の調べ」とは、秋の風のことなんだって。この律、は、雅楽の音の調子を表す言葉で、秋の風の音を律の物悲しい旋律にたとえて言ったんだって。どういう調子(音色?)のことなんだろう??? 爽籟(そうらい)・ …

no image

早春前線

植物が冬眠から目覚め、再び生長を始めるのが、日平均気温が5度以上といわれ、この気温5度の線を「早春前線」というそうです。 これ、今日の夕方NHK全道の夕方お天気コーナーでやってた(w 加藤さん、だっけ …











スポンサーリンク