紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

なだれの種類

投稿日:

なだれは、大きく分けて表層なだれと、全層なだれの二種類があり・・・

という話題。この辺は、近年のなだれ災害で、よく報道されている気がする。

最近では、秋田の玉川温泉。「これまではこんなことはなかったから」という、いわゆる前代未聞、想定外。

そうそう。。。去年の震災で。。。生まれてから、ずっーと岩手県民、「世界が終わるかと思った」揺れを盛岡で体験した母(内陸なので大きな被害なし)の震災後の口癖は・・・

「学者の言うことなんて当てにならない!」

多分今でも、震災の話題を出したら口にするだろう。

うーん、まあ気持ちはわかるけどねー。。。ただ信じられない、というだけだと進歩がない。

なんで、あてにならないのか?ほんとに想定外だったのか?何か事情が合って伝わっていなかったのか?なんで地震の予測はできないのか?

わからないなりに、学がないなりに、少しでも考え進められるといいのだが、そうはいかないのがうちの母なのだ。

ところで、・・・たしか「なだれ学会」ってあるし、「地すべり学会」もある。

雷学会とか、竜巻学会とか、豪雨学会とか、エルニーニョ学会とか、ないのはなんでだろう、と密かに思っていた・・・

気象の人は仲がいいとか・・・風通しがいい?のかな・・・(気象だけに・・・)

氷雪学会はあるんだけど。

どうも、固形物に近いほうが、たくさん学会があるように思うんだけど・・・

ひょっとして、この風通しのよさで、よほーしの資格も作れたのかな?

アカデミックな世界は、よくわからない・・・。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

木の冬支度

10/6分 最低気温8度以下の日が続くと、樹木は、葉と枝の間にしきりをつくり、葉で作られた糖分が枝までいかないようにするんだって。で、葉の中に糖分が残り、この糖分が原料となって赤い色素ができるんだって …

no image

観測史上最低気温

1902年の今日、八甲田山で雪中行軍が強行され、199人が死亡する大惨事。このときの寒波で、旭川測候所マイナス41度の日本観測史上最低。 世界の観測最低気温は、1903年の7/21、南極のボストーク基 …

何をしてるのか

新しく作ったカテゴリ「とある歳時記」に毎日変な記事をupしてるのは一体何のまじないか、やっと書く余裕が出来ました。 この本 を毎日、1日分ずつ読んで感想を書こう、という企画です。 正直、菅井さんの前作 …

no image

酒の雫

大寒は一年で最も冷え込むとされ、寒稽古・寒中水泳のほか、醤油やみそ、凍み豆腐、日本酒などをこの時期に仕込む「寒造り」がもっとも美味しいとされるんだって。 雪室(ゆきむろ)でもろみを濾して清酒とさけかす …

no image

食欲の秋と体重計

遠心力の関係で、沖縄で60キロの人は北海道では60キロ+80グラムになるんだって。赤道に近いほど空に向かって引っ張る力が強いからなんだって。 体重計メーカーは北海道、本州、沖縄と仕様を三種類に分けてる …











スポンサーリンク