紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

羊肉の日

投稿日:

毎月29日は肉の日、特に4/29は羊肉の日、なんだって。ジンギスカン食普及拡大促進協議会(!すごい力強そう!)が、2004年に制定したそう。

ジンギスカンがヘルシーなのは、油の溶け出す温度が44度と高いため、吸収されにくいからなんだって。牛肉40度、鶏肉30度、豚肉28度。みんな全然違うんだ!不思議~。

さて、今日もフェーンでしたねぇ。朝8時前の天気予報で、ウトロの気温が道内で唯一、赤色で、もう20度越えてた。

ウトロ、最高気温24.6度で、斜里22.7度。午前中南東よりだったので、ウトロのほうが上がったんだろうな。

南東だから、今回は十勝もフェーン。

しっとりだけど、じめじめしすぎず、陽気に浮かれて写真を撮りながらウロウロその辺を歩いていたら、職場の人に見られてしまった・・・

その方はこの春からの新任で、私の変さ、まだバレてなかったはずなのに・・・くー。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

時不知

ときしらず。時期はずれの5月末から6月に北海道の近海にいる若いサケが獲れ、筋子や白子がない分おいしいんだって。もっと若い回遊中のサケが鮭児(けいじ)、時不知より少し成長が進んだのがメジカ。産卵の準備が …

no image

花粉症記念日

気象庁が花粉の飛散を調べ始めたのは1993年とのこと。意外に遅い。北海道への花粉症リトリートツアーについてもふれられている。 確かに岩手にいたとき花粉症になりかけたけど、北海道に来たら治った。でも大人 …

no image

ホタル

一日の最低気温が14-15度以上になるころ、ホタルの飛ぶ姿が見られるようになる。道内に生息してるのはヘイケボタルなのかー。 B博物館で展示を見たけど、スッカリ忘れてました(w ホタル鑑賞に適しているの …

no image

ストーブを効率よく

25日分 函館は国産ストーブ発祥の地なんだってー。1856年11月25日と日にちまで。実用されたのは稚内宗谷岬付近なんだって。 北海道の灯油使用料は2000リットルと全国平均の3倍なんだって。 天上と …

no image

百人一首

1/4分 北海道特有の、下の句カルタの件。と、百人一首の気象を読んだ和歌の数!イイネこの分析は。 風:12首 雲:5首 雪・露:どちらも4首 他に霜、霧、霞など。 87番 寂蓮(じゃくれん)法師 「村 …











スポンサーリンク