紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

春待ちアスパラ

投稿日:

あぶないあぶない、ホビーに夢中になりすぎて、こちらを忘れるところだった・・・

越冬アスパラの話題。前年にあえて収穫せず、越冬させると、ポリフェノールやビタミン、ミネラルも豊富だそう。

アスパラ、って高級な気がして(というか、実家では作っていて、たっぷり食べてもタダだったのに、スーパーでの一束の値段にギャップが・・・)。

この冬は、野菜が高かったので、「越冬キャベツ」に助けられました。

ときどき店頭に、道内の各所から出荷されたキャベツが。本州からやってくるのに比べて半額くらい。

越冬アスパラは食べたことないなー。

たっぷりバターでいためて、ざくざく食べたい。

・・・なんかかなり天気と離れているな・・・。

世の、女性よほーしキャスターのみなさんは、こうやって、よほーし→野菜ソムリエ→ワインソムリエ・・・とどんどん資格ホルダーになっていくのかしら?

でもあまりその組み合わせはいないな。私もあんまり、その辺興味ないし(w (誰かが作ってくれて、おいしく食べられればそれで)

ベクトルが違う資格かも。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

沖縄より暑い?

はっ、昨日の「立秋」の話題が、8/8のお題で、今日の沖縄~、が8/7でした。今年は昨日が立秋だったので、ついそちらのコラムに目が行ってしまって気づかなかった。 1994年の8/7、札幌の最高気温が記録 …

no image

天使のささやき

2/17分 1978年のこの日、幌加内町でマイナス41.2度。気象台の公式記録ではない。「日本最寒地到着証明書」の発行、カントリーサイン、「天使の囁き(ダイヤモンドダスト)を聞く集い」などがんばってい …

no image

傘の寿命

なんで今日がこのネタなのかは全く意味不明。 JIS規格認定傘は、寿命は3.6年となっているんだって。500回の開閉試験に耐えられることが条件で、年に50~90回さすことを想定。ということは、北海道は傘 …

no image

稲妻

雷は夏の季語だけど、稲妻は秋の季語なんだって。雷の発生が多い年は米が取れる、の科学的根拠は、雷の電気エネルギーで空気中の窒素酸化物が増え、雨と一緒に土に吸収されるから、なんだってー。 そうかー、稲妻が …

no image

雨の日はおそうじ日和

湿度が高いと、埃や汚れが浮いてはがれやすくなるため、作業が楽になるんだってー 空気の入れ替えも、ちりや埃の舞いやすい晴天よりも適しているんだって。窓拭きなんかにも最適とのこと。 なるほど、そういう考え …











スポンサーリンク