紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

桜の日

投稿日:

桜、と、「3(さ)×9(く)=27」のゴロあわせで、桜の日、なんだそうです(;^_^A

さて、全然話違うんだけど、BSジャパン(テレ東のBS)で、去年放送された「いい旅夢気分」の再放送を見ていて、お宝映像を発見!

(いや、お宝だと思うのは私だけで・・・かなりネチっこいですごめんなさい)

冬の大陸 雪景色と旬の海の幸 釧路~川湯温泉~知床~網走

平成23年3月9日放送、当時斜里にはまだテレ東はなく、BSジャパンでの放送は、震災の影響で流れていたらしい。

旅人は、宍戸開さん、大鶴義丹さん。同行のガイドはネイチャーオフィスさん。

この中で、ウトロの高台から、流氷の上に霧が発生している様子が激写されていました!

このロケ日が、昨年の2月21日。

そう、あの、私が気になって気になってしょうがなかった、冬に霧が立ち込めた日(参考記事:夜霧(冬)ツꀀ/ 冬の霧)の前日ではありませんか。

早速、関係する記事と写真を収集。

知床ネイチャーオフィス日記:白い風景

大鶴義丹 不思議の毎日:Twitter ⇒ gitanmem(偽タンメン)

ウトロは、前日から丸二日間、こんなことになってたのね・・・

番組の解説でも、「日射で空気が暖められ、冷たい海水面との温度差で霧が」といっていたし、ネイチャーオフィスの方の記事からも、印象として、あたたかい日、なんだよな・・・

確かに、21日も22日も霧が発生したように読めるので、比較的安定した気圧配置が続き、気温が上昇した昼間に霧発生、という雰囲気だよなー

やっぱり、「海(暖)」対「空気(冷)」、の成因じゃなかったのかなぁ・・・・?

逆ですかね!やはり?!

むむむむぅ。

なかなか幻想的で・・・メカニズムが語れて名前が付いたら、新しい流氷時期の名物になるとおもうんだけどなぁ。

発生頻度は少なそうだけど・・・

一つ教訓。「流氷 霧」でかなりぐぐって、見つけられなかったのにこんなに証拠写真が出てたとは。現場の人に聞け(=発生源に近い地方のブログや写真を確認)、ってことっすね・・・

天気図や衛星写真をひっくり返すより先かも。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

天気の初モノ

気象台で4つの初物が観測される時期。初冠雪、初雪、初霜、初氷。 初氷は、氷が張りそうな気温が予想される前夜にお皿などに水をはり、野外に出しておくんだって!何てアナログな!これは萌える。 最近、初冠雪の …

北海道 七草がゆ JA西条 さん、ありがとう!

七草がゆ

北海道では、大根などの野菜類や、乾燥したヨモギ、オオバコで代用したり内陸部では7色の野菜としてにんじん白菜、せりなどや餅を入れたりもするんだって。それもおいしそうだな。 何年かぶりに、パックを買い求め …

no image

亜麻の花

昔、北海道は亜麻の栽培が盛んで、北海道の亜麻発祥の地「麻生」はその関係らしい。化学繊維の普及とともに栽培は一度途絶えたが、亜麻仁油、を作るため、2001年、当別町で復活したんだって。 薄紫の可憐な花か …

no image

夏山登山

夏山登山の話。標高1000メートルで、頂上付近は-6度、旭岳やトムラウシ山だと2000メートルを越えるので、ふもとが20度でも8度。 100メートルで-0.6度、ですからね。8度っていったら・・・さら …

no image

車中の温度

車の中は、外気温が20度前後でも、50度以上になります、ダッシュボードも空気の逃げ場が無く。。。あれ、この話、今日の夕方のnhk道内ニュースでちらっと出てたような。。。 ひょっとして菅井さんとカトーさ …











スポンサーリンク