紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

てるてる坊主

投稿日:

てるてる坊主の由来は、「掃晴娘」(サオチンニャン、ソウチンニャン)という中国の、雨雲をほうきで掃く晴れ娘、なんだって。坊主、だから仏教関係なのかと思ってた。。。というかそういう話がすきなラノベにあってですね。。。うーん。諸説ある、ってやつ?

てるてる坊主をさかさまにつるしたやつを「ふれふれ坊主」「あめあめ坊主」「るてるて坊主」というんだって。

最近、私すごい晴れ女なんです、という方とお会いして。

私、ヂシングモとかは否定的だし、天気の諺は一々検証したくなるほうだけど、晴れ女、晴れ男、その逆・・・は、なんとなく信じちゃうのはなぜなんだろうなぁ・・・・

人の行動、ってのはまさに予測不能だし・・・気持ちで、なんとなくそういう気がしてるだけ、という落ちもあるんだろう。実際は雨が降ったけど、無意識のうちに気が変わって、ノーカウント、とか。

厄年とかも統計的な話よね。とか言って無視してるんだけど。つまりは、自分の都合のいいほうに解釈してるだけかもしれない・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

稲妻

雷は夏の季語だけど、稲妻は秋の季語なんだって。雷の発生が多い年は米が取れる、の科学的根拠は、雷の電気エネルギーで空気中の窒素酸化物が増え、雨と一緒に土に吸収されるから、なんだってー。 そうかー、稲妻が …

不快指数

不快指数は米国発祥なんだって!湿度、温度で数値化。風の影響は入っていない。そよ風程度の風で不快指数は10くらい下がる感じがすると。 日本人の場合 指数77:65%の人 指数85:95%の人 が不快を感 …

no image

文化の日

11/3分 文化の日は晴れの特異日でもある。うーん。この辺は天気悪かったよね・・・休日だったけど、具合悪くて寝てました。 昔の文化の日は80%以上の確率で晴れていたけど、最近はそうでもないんだって。十 …

no image

満点星の花

5/20分 今日はもう、途中であきらめた、当日中は無理だな、と。。。 花の咲き方を満天の星に見立てた中国語由来の、表題は、ドウダンツツジのことだって。枝が昔の灯明台の脚に似ているため、とうだい、がどう …

no image

赤とんぼ

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …











スポンサーリンク