紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ゾンデ観測

投稿日:

なんで今日のお題がこれなのか・・・雪解けの季節に、地上に落下したこの観測機器の回収報告が多いからだって。

前にテレビで特集してたときにやっていた話だと、札幌で上げたヤツは、大雪山系を越えた辺りに落ちていることが多いらしい。

落下機器の発見多発地区があるんだろうな・・・雪解け時期に、探しに行ってみたい気がする。

ラジオゾンデ拾いました!

うーん、ちょっとうらやましい(´∀・★人)

高層気象観測のこのでかい風船を毎日上げてる、って話は、結構普通の人は知らないようで・・・

まあ私も知ったのは勉強してからだけど、何となくアメダスと同じレベルでみんな知ってるだろうと思ってしまっていた。

目撃した人は、UFOと間違えたりするらしい。

ラジオゾンデによる高層気象観測について

一回、上げてるところを見たいと思って、札幌の気象台に行ったら、実は定時の15分前に上げるんですよ、と言われた(確か)。リサーチ不足。

そういえば風船おじさん、なんて人がいましたね・・・

ラジオゾンデ回収の情報は調べてから旅立ったんだろうか・・・回収率の高い時期に旅立ったら、戻ってこれたのかな・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

パークゴルフ

北海道に来て、大学の泊りがけ合宿で、施設のレジャーにパークゴルフがあった。あれ、確か地元のほうで、こういうレクは「パターゴルフ」となってたんだけど・・・??? それもそのはず、今日のお題パークゴルフは …

no image

落とし水

稲が実ると、刈り入れ前に田を干すため、あぜを切ったり、落ち口を開けて田の水をため池や用水路などへ流すことを「落とし水」という。 ・・・・うーん。これ、なんかもっと上品じゃない言い方があったような。まー …

no image

白い石炭

やっと追いついた・・・明日が記念すべき、1年続けた記録の最後の日なので・・・追いついておきたかった。 中谷宇吉郎博士の言葉「雪は人間の生活に害を与えるばかりではない。これを利用すればすこぶる有用なもの …

no image

馬耳東風

馬は耳を撫でる春風に何も感じない所から来てるそうです。 諺とかでの馬の扱いってひどくない?

ハスとスイレン

一日が終わるのは早いなぁ… 蓮は葉や花が水面より高い位置にあり、スイレンは葉や花が水面に浮かんでいるんだって! 蓮は午前に花が多く咲き、スイレンは午後にも楽しめるんだって。 両方見比べてみたいなぁ。











スポンサーリンク