紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

あじさい

投稿日:

今日が札幌の平均開花日ということで。その形状から「手毬花」(てまりばな)とも呼ばれる。土がアルカリ性だと赤い花、酸性だと青い花。気象台であじさいの開花日を観測していて、平年開花日、網走は8/10。

そうそう、北海道に来て私にとって最初の地、函館で、あじさいが秋ごろまで咲いてるので、なんじゃらほい、と思った。梅雨時の花でしょ~!!普通。(旭川・函館の平均開花日は7/22だって。)

元町の、坂道の街並みが美しいあたりに、黄色い消火栓とアジサイ。大変絵になるのだが、残念ながら梅雨とカタツムリ、みたいな絵にならないんだよな・・・かといって、無理やり梅雨のイメージを変えるような写真にもできないし。

心の中でイラっとしていた。まー北海道初心者ということだったのね。

あと、この辺とか、十勝は、白いアジサイが多いような気がするんだけど・・・気のせいかな?

さて、今日は、クロ現で、九州北部豪雨の短文情報についてやってた。注意報→警報→記録的短時間大雨情報→短文情報。の順で緊急度が高い、というのが認知されてなかった。というのもあるけど、短文情報の送り方が・・・確かにあれじゃあ見てもらえないよね・・・そもそも、自治体の防災担当って、担当範囲が広くて、一々気象庁のメールなんて見てないってかんじだった・・・

あと、今、北海道全般に低温注意報出てて、全国ニュースの猛暑のニュースの中で、「ただし北海道のオホーツク海側では・・・」と、明日15度くらいになりそうな旨紹介され、なんとなく気恥ずかしい感じだった・・・

いやはや、ほんと、申し訳ないです。。。

しかし、今回は異常天候早期警戒情報はでなかったよね・・・そんなに下がる予報ではなく、予報確度A出てたような、週間天気予報だったし。。。あの確度は、何に対して出てるんだろ・・・天気マークだけなのかな?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

秋の食中毒

食中毒が多いのは意外にも9月なんだって。海水温がピークとなり、生鮮魚介類から発生するケースが多いとか。 ・・・と、なんか今日は、あまり本文中からは盛り上がらない感じ・・・ 最近、天気図解説等で「空気が …

no image

なんで今日のテーマが雷なのか。雷記念日?1980年のこの日、上川地方で被害が多かったから、らしい。 音が空気中を伝わる速度は秒速340メートル。

no image

厚岸のカキ

英語でrのつかない月は食べるな、と言われているが、厚岸のカキは全国で唯一、一年中出荷してるんだって。花見が過ぎたらカキ食うな、の諺もあるらしい。 北海道の道東に初めて来て食べたカキはでかすぎて、こんな …

no image

夏山登山

夏山登山の話。標高1000メートルで、頂上付近は-6度、旭岳やトムラウシ山だと2000メートルを越えるので、ふもとが20度でも8度。 100メートルで-0.6度、ですからね。8度っていったら・・・さら …

no image

イネ科の花粉

北海道の花粉でシラカバより圧倒的に多い。飛散量は全体の70%次はヨモギで25%なんだって。シラカバ花粉の飛散が終わる5月末から、イネ科(主にカモガヤ)のピークになり、8月になるとヨモギ花粉に移るそう。 …











スポンサーリンク