紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ラワンブキ

投稿日:

足寄町の「らわん地区」というところを中心に栽培されているからこの名前なんだって。例年だと6月上旬から収穫が始まり、7月のものは、加工用になるんだって。

足寄の観光ポスターに、このフキと松山千春が一緒に写ってて、コロボックルみたいになってた写真を思い出す(笑)

さて。最近「○○クオリティ」ということについて考えさせられた。

前の会社では、よく、「これが(F2)クオリティだよね」と本気とも冗談ともつかない言い方で笑いあっていた。まあでも、それなりにプライドを持ってやってたからこそ言えた言葉だった。

でも、品質とか、どこまで取り組んだらホンモノか?って、ホンモノが何かわかっていないと、がんばってもたどり着けない。

たとえば、動植物の絵を熱心に書いたとして、自分ではそっくりだと思っても、他の人が見たら・・・専門家が見たら、肝心な特徴を見落としていることがあるかもしれない。

そもそも、その専門家と知り合いじゃなかったら、そういう観点があることに気がつかないこともある。

私も○○クオリティ、と言って笑えるようになったのは、曲がりなりにも10年、前の仕事をしたからだった。専門家に囲まれて育ててもらったからこそ、見出せた目標地点。

それに比べて、今やっていることは、やはり趣味の範囲を抜け出せていないと思う。

もし、きしょーの専門家に囲まれていて、同じように基礎から勉強しよう、と思っても、今の私にはやる気は出なかったと思う、なぜなら、じゃああとここから10年、気象をがんばれるか?というと、そういう強い心構えではやっていないから。

逆に、全然違う分野の専門家に囲まれる中で色々思いもよらないことを聞かれて、やってみよーかなー、という中から生まれたモチベーションなのだ。

そういえば、文系の大学に進んだからこそ、まわりよりコンピュータが得意だったので(汗)、そちらの道に進んだ、という面もあったな。

これもある種の縁なのかもな・・・。あまのじゃくな私によくありがちな縁(笑)

いつか、○○クオリティ、といってきしょーを語れる日はくるんだろうか・・・

そういえば今日、NHK道内のカトーキャスターは、霧と雲の違い、の説明をしてたな。なんで今日?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

春耕

「北の気象」編 4月(1/8) 耳なじみの無い単語がたくさん出てくる章だ。 播種(はしゅ)・・・種をまくこと 畜力 家畜の力、ってことだろうな。 プラウ・・・トラクターにつける機械。昔は馬につけたのか …

no image

ヒートアイランド

都市部の気温が極端に高くなる現象。人口が3~4万人を超えると影響が出始めるんだって。都市部のコンクリートやアスファルトの蓄熱効果によるんだって。 すると、私の出身地は村だけで十分ヒートアイランド起こせ …

no image

夏のお酒は酔いやすい?

夏は、外気温が高いため、体温維持の必要がないから、基礎代謝が10%も低くなる。で、アルコールの分解速度が遅れがちなんだって。北海道の酒の消費量は、全国平均を5%上回っているのでお酒と上手に付き合いまし …

香りは控えめに

あー一日経つのはやい… 湿度が高い日は香水の香りがいつもより強く感じ、持続時間、残る時間も長くなるのでいつもより少ない量をつけるように。というはなし。

no image

シロツメクサ

ううう・・・ついに、昨日記事を落として、しまいました。このコーナー始めてから、書けないときもとりあえずタイトルだけ入れて、全日、記事ありに仕組んでたんだけど。 昨日は昼間から、気象的なこと考えてたので …











スポンサーリンク