2/16分
1883年のこの日、東京地方代で初めて天気図が作られたんだって。鉄道駅舎や派出所など人通りの多いところに張り出されるようになったと。翌年からは、ドイツ人 エリヴィン・クニッピングの指導で七色刷りの天気図が作られたんだって。
西高東低の冬型が崩れ始め、春を運ぶ低気圧がやってくる頃。確かに前線がながーくなって、張るらしい天気図ですね、と森田さんも言っていた。
ってか、気象記念日的な日って多いよな。。。世界気象記念日と日本の気象記念日もあったよな。お祭り好き??
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
2/16分
1883年のこの日、東京地方代で初めて天気図が作られたんだって。鉄道駅舎や派出所など人通りの多いところに張り出されるようになったと。翌年からは、ドイツ人 エリヴィン・クニッピングの指導で七色刷りの天気図が作られたんだって。
西高東低の冬型が崩れ始め、春を運ぶ低気圧がやってくる頃。確かに前線がながーくなって、張るらしい天気図ですね、と森田さんも言っていた。
ってか、気象記念日的な日って多いよな。。。世界気象記念日と日本の気象記念日もあったよな。お祭り好き??
執筆者:old_admin
関連記事
空気中の水分量は気温に比例するため、そろそろ乾燥しやすくなる季節。ポリエステル、ナイロン、アクリル。特にポリエステルとウールの組み合わせは静電気が発生しやすいんだって。 1989年のこの日、稚内で31 …
春に野山でさえずる鳥、オオルリやカッコウ、メジロ、ホトトギスなど。ホトトギスは午前一時ごろから鳴き始め、やむのは夜遅くなってから(あれ・・・これあってるのかな?一日中ないてるってこと?夜鳴くんじゃない …
西洋タンポポは、札幌から全国に広まった外来種です、だって。知らなかった!クイズ番組に出そう! 「学生たちに生野菜を食べさせようと」って、他のを持ってこようよ、クラーク博士!(w タンポポのてんぷら、だ …
はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。 北海道では太平洋側で10~1 …