紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

春待ちアスパラ

投稿日:

あぶないあぶない、ホビーに夢中になりすぎて、こちらを忘れるところだった・・・

越冬アスパラの話題。前年にあえて収穫せず、越冬させると、ポリフェノールやビタミン、ミネラルも豊富だそう。

アスパラ、って高級な気がして(というか、実家では作っていて、たっぷり食べてもタダだったのに、スーパーでの一束の値段にギャップが・・・)。

この冬は、野菜が高かったので、「越冬キャベツ」に助けられました。

ときどき店頭に、道内の各所から出荷されたキャベツが。本州からやってくるのに比べて半額くらい。

越冬アスパラは食べたことないなー。

たっぷりバターでいためて、ざくざく食べたい。

・・・なんかかなり天気と離れているな・・・。

世の、女性よほーしキャスターのみなさんは、こうやって、よほーし→野菜ソムリエ→ワインソムリエ・・・とどんどん資格ホルダーになっていくのかしら?

でもあまりその組み合わせはいないな。私もあんまり、その辺興味ないし(w (誰かが作ってくれて、おいしく食べられればそれで)

ベクトルが違う資格かも。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

傘の日

暦上の入梅にちなんで。日本は傘の消費量世界一なんだって(消費、ってのもへんなきがするけど) 今日は以上。

no image

リラ冷え

札幌のライラックの平均開花日は5/17。北大植物園にある日本最古のライラックは、樹齢120年以上で、これが母木になって北海道中に広がったといわれている・・・ あれ・・・なんかこの話・・・他にも元といわ …

no image

秋を運ぶ魚

サンマ(秋刀魚)は、水温10度前後が適温。真夏は千島列島で過ごしている。8月は根室、花咲港、9月は三陸、10月は調子沖まで南下。北のサンマほど、脂が乗っていて、南にいくとさっぱりするそう。 今年はまだ …

no image

雪の落ちる早さ

ちょっと色々あって、更新休んでました。動揺して勉強に身が入らないところに未熟さを感じるけど、色々考えて成長できたかな?とも思う・・・ 1/8分 雪の落下速度。1秒間に1メートルくらいなので、2000メ …

no image

山笑う

今日はいろんな言葉が載っている。 山笑う(春)山滴り(夏)山装う(秋)山眠る(冬) という、季語。 「山際の集落から雪が解け始めるのは豊作のしるし」「春に雪が急に消えると豊作、消え方が遅ければ悪し」 …











スポンサーリンク