紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

エゾカンゾウ

投稿日:

エゾカンゾウは朝咲いて夕方閉じる、寿命がたった一日だけの花。学名は一日だけの美しさを表してるんだって。花びらの酢漬けは保存食にも。カンゾウ、を漢字で書くと、忘れ草、の意味もあるんだって。

さて、今日は北海道フラワーソンという、道内のアマチュアからプロまで植物をやっている方々が四年に一度盛り上がるお祭りが行われているようです。詳しくは知らないけど、そんなことすら今の職場とご縁がなかったら、一生気がつかなかっただろうな。

(そもそも、植物をやってる方々、って何よ)

思うに、一口に科学の分野といえども、どれだけ生活に密着してるかとか、経済と関わってるか、によって、専門分野ごとに、そこに済んでる人の傾向って違ってくるんだなーと。

たとえば鳥とか、あまりふつうの生活に関係ないから、かなりお上品な方向(笑)
動物、となると、中には悪さをしてくるヤツも出てくるのでだいぶ世俗感が出てくる。
植物だと、食べたり人間の役に立ったり。。。と種類によって違ってきそう。野生植物ともなると、たまにしか悪さしないし、そもそも存在すらあまり気づかれてない。

そこへいくと、きしょーってのは、実務の世界になっちゃうから。。。。まー下品と言われても(誰も言ってないけど)仕方ないかなというくらい、ギトギトしちゃうんだよな。

思いつきなのであまりうまくかけなかったけど、そんなことに最近思いを馳せてます。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

群来

ニシンが春告魚、うぐいすが春告鳥、梅が春告草なんだそうな。くさっ?!いいのですかそれで? 風待草も梅なんですか。 さて、トマムの雪のラボ、雪の結晶キーホルダーで最近注目を集めている北大の中村一樹さんが …

no image

しばれる

「しばれ」は厳しい寒さを表す北海道の方言。 同様の方言 秋田:さんび 山形:すばれる 信州:しみる 出雲:ぞんぞがつく 関西:さぶい 山口:ひやい 博多:さむか 沖縄:ひーさ だって。陸別町の「しばれ …

no image

屋根雪崩

「北の気象」編 3月(2/9) この言い方、あまり聞かないなー。なんでだろう。わかりやすい表現なのにマスコミで一切出てこないということは、何か事情があるんだろうな。何か理由があって使うのをやめたか。あ …

no image

天気図の日

2/16分 1883年のこの日、東京地方代で初めて天気図が作られたんだって。鉄道駅舎や派出所など人通りの多いところに張り出されるようになったと。翌年からは、ドイツ人 エリヴィン・クニッピングの指導で七 …

no image

雪えくぼ

「雪えくぼ」でgoogle先生に問い合わせると、怪しげな小説がひっかかる。写真を見たいなら雪、この不思議な物質のリンクを。 六花亭の「ゆきやこんこ」みたいなへこみぐあいだ。ひょっとして商品名に検討され …

PREV
ひょう
NEXT
バラ











スポンサーリンク