紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

しばれる

投稿日:

「しばれ」は厳しい寒さを表す北海道の方言。

同様の方言

秋田:さんび

山形:すばれる

信州:しみる

出雲:ぞんぞがつく

関西:さぶい

山口:ひやい

博多:さむか

沖縄:ひーさ

だって。陸別町の「しばれフェスティバル」「しばれ君」が紹介されている。しばれ君、は手に-40度の温度計を持ってるんだって。

方言の話に戻るけど、盛岡弁ではたぶん「しばれ」系はなかったな。「さんむ」とか「さむ」とかだなたぶん。と祖母の声を思い出しながら振り返る。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

山菜

「北の気象」編 5月(6/8) 北海道は三菜の宝庫。3月下旬、まだ残雪のある土手などに顔を出すフキノトウ、ギョウジャニンニク、ハマボウフウ、フキ、ワラビ、代表格のタケノコ。北海道でタケノコと呼ばれてい …

no image

鏡開き

1/11分 もち米の生産量日本一は、名寄市風連だって。毎年道庁に、名寄市で作られた直径50センチ、重さ36キロのジャンボ鏡餅が飾られるんだって。 風連、って前は風連町だったのかな。2006年合併か。 …

no image

時不知

ときしらず。時期はずれの5月末から6月に北海道の近海にいる若いサケが獲れ、筋子や白子がない分おいしいんだって。もっと若い回遊中のサケが鮭児(けいじ)、時不知より少し成長が進んだのがメジカ。産卵の準備が …

no image

シロツメクサ

ううう・・・ついに、昨日記事を落として、しまいました。このコーナー始めてから、書けないときもとりあえずタイトルだけ入れて、全日、記事ありに仕組んでたんだけど。 昨日は昼間から、気象的なこと考えてたので …

no image

海のハリネズミ

今日のお題はウニ。英語で海のハリネズミ、っていうんだって。 っつゆうか、ハリネズミってどれくらいネズミなんだろう?ネズミという名前なのにネズミでない生き物たちがいることを知ってしまったので、そのあたり …











スポンサーリンク