紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

竜巻

投稿日:

今日のお題は予想通り、竜巻。2006年のこの日、佐呂間町若佐地区で発生した竜巻。死者9名。推定風速は92メートル。104棟に被害。

竜巻の寿命はだいたい10分以内。30分はまれ。規模は300メートルから400メートル、直径ですな。

この翌年から、竜巻注意情報。

なんかもっと昔なきがする。今日の北見版のニュースでは、慰霊祭の様子をやっていて、今年度で最後にするそう。

さて、2006年、何をやっていただろう・・・住所履歴を見ると、恵庭になってる。およ、ケータイの仕事を始めた年だ。何月から行ってたんだっけ・・・9月かな?さすがに忘れるものだなぁ。

今まさに、寒冷渦が来てて、竜巻が出てもおかしくない状況だったけど。今朝方道南で結構雨が降ったものの、強風・落雷系の被害は運よくなかったようだ。くずれた台風みたいな感じで、だいぶ西にあるうちからドライスロットみたいにできてて、だいぶ空気が混ざってたのかもしれない、もっと各種天気図みないとわかんないけど。・・・何しろかなりデカイからなぁ。お勉強した寒冷渦とはだいぶ雰囲気が違うようだ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

冬囲い

11/2分 今、「ふゆがこい」を変換したら、「冬が恋」になったぞ・・・萎える・・・ 平均気温が5度を下回ると植物が休眠に入る。大通公園ではバラ、つつじ、おんこなど、4000本を冬囲いするのに、丸太70 …

no image

大寒

冬至のころ日がもっとも短くなるけど、地球が冷え切るまで1ヶ月かかるので、気温が最も下がるのがこの頃、という話。 「小寒の氷、大寒にとける」という言葉があり、寒さの始まる小寒の頃に凍った氷が、もっとも寒 …

no image

鶴渡る

12/3分 11月は、敦賀最も多く日本へ渡ってくる時期なんだって。鶴が渡ってくるのは 鹿児島県の出水(いずみ)地方 山口県の周南市(!)八代 北海道の根釧原野 の3箇所。鶴居村や釧路湿原に来る鶴は、積 …

no image

稔りの季節

12/6分 これでも「みのり」ってつかうのね。 海の植物たちは冬が生長真っ盛りなんだって。昆布はその多くが2年生で、1年目は根元に栄養を蓄え、秋までに枯れた1年目の葉を持ち上げるように「再生」するんだ …

no image

セイヨウタンポポ

西洋タンポポは、札幌から全国に広まった外来種です、だって。知らなかった!クイズ番組に出そう! 「学生たちに生野菜を食べさせようと」って、他のを持ってこようよ、クラーク博士!(w タンポポのてんぷら、だ …











スポンサーリンク