紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

セイヨウタンポポ

投稿日:

西洋タンポポは、札幌から全国に広まった外来種です、だって。知らなかった!クイズ番組に出そう!

「学生たちに生野菜を食べさせようと」って、他のを持ってこようよ、クラーク博士!(w

タンポポのてんぷら、だったら食べたことあるような気はする。生で食べたらどんななのかな?

と・・・なんか色々書きたいことあったんだけど、ブラウザ不調で忘れてしまった。

なにしろ、むちゃくちゃ古いwordpressでこのブログ運用しているからなぁ・・・何か問題あっても、デバッグ先に進めないのよ・・・

あー、そうねそうね、今朝も霧が出てた話とか・・・山のほうからやって来た人の話によると、海沿いだけだったらしい。衛星画像チラッと見たら、海霧写っていたぽかった。

あと、今日も太陽の暈をみたこととか。カッコウの初鳴きを聞いたこととか。(職場の機械がなっているのかと思ったら、延々と続くのでホンモノとわかった)

カメラのレンズが変なことにずっと気づかなかったのを指摘されたこととか。

今日も夕日が「野いちご色」だったこととか(by佐田おじさん)。

結構いろいろなことがあった一日だったな、振り返ると。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

蜃気楼

道内では石狩湾周辺、オホーツク海沿岸、別海町尾岱沼、国後島方面、苫小牧から日高でも確認されている。と。まあ、海があれば何らかの蜃気楼が見えることはあるはずで。 小樽の高島おばけ、は有名。ちなみに有名に …

no image

青函トンネル

私が初めて北海道に上陸したのは、1989年、中学生の春休み。前年の3月13日に、青函トンネルが開通していたのか。 青森に住んでいたおばと、母と、兄?それくらいで日帰り函館小旅行。 青函トンネルを抜けて …

no image

夏九九

夏至から81日目に当たる9/10前後は涼しくなる頃の目安なんだって。 人が暑さを感じる気温は23度以上。 「ひと雨一度」は雨が降るごとに気温が下がること。北海道は月末には最高気温が20度に届かなくなる …

no image

たんぽぽフェスティバル

5/12分 タンポポは日差しがあると花を開き曇天や夜は花を閉じるため「タンポポの花がしぼむと雨」のことわざがあるそうです。 網走の開花平年日は5/5だって。今年近所でもっと早く咲いてた気が。。。でも記 …

no image

道産の日

10.3で、どうさんの日。・・・ 北海道の食料自給率は183%(カロリー)。で1位。でも生産額では4位なんだって。加工や商品化は他県のほうが得意です。だって。 斜里の食料自給率が知りたいな。。。でも、 …











スポンサーリンク