紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

木の冬支度

投稿日:

10/6分

最低気温8度以下の日が続くと、樹木は、葉と枝の間にしきりをつくり、葉で作られた糖分が枝までいかないようにするんだって。で、葉の中に糖分が残り、この糖分が原料となって赤い色素ができるんだって。その後葉が落ちて、排泄ができない木の新陳代謝のかわりになるんだって。

今日、職場で小学校5年生の理科のドリルをみんなでやってたら、いきなり間違ってる問題があって。私が前に気象のを全部といたときも見つけたけど。

市販のドリルって、そんなに精度悪いんだろうか。子どものときは気づかなかった・・・?それとも、最近は価格破壊が進んで、品質が落ちているとか?

まあいずれにしろ、大人になってからやってみると意外な発見があって。植物の発芽条件なんて全く覚えてませんでしたよ。

小学校の先生たちが苦手なのは、「太陽と月の形」の単元なんだって。あれ、確か、学校でわかりやすい模型の副教材くばってくれたんだよなー。それもあって、私は得意だったけど・・・理科いちばん楽しかったのに、なんで理科離れが進むのか、意味がわからん。

と、わからん、と言っていると状況は改善されないよね・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

黒い雨

広島の原爆の日の今日。 晴天無風に近い天気だったが、爆弾と大火災により、大気の状態が不安定となり、強大な積乱雲が発生、1~3時間で、50~100ミリ降ったと推定されているんだって。 振り出しから1~2 …

no image

根雪って?

12/5分 一般的に、冬の始めに積もった雪が解けないことが「根雪」 気象台の観測用語では 「長期積雪」・・・積雪が30日以上継続、ただし、10日以上継続した場合、5日以内の無積雪期間があっても、次の1 …

no image

ツバメの初見

あー、この前、見た見た!で、チョッと早すぎるから違うのかな?と誰かに聞こうと思って、スッカリ忘れてたよ・・・ だから日にちも忘れた・・・orz ツバメが低く飛ぶと雨、は、エサとなる虫が湿って、下のほう …

no image

一発大波

7/28分 通常の1.5倍になるのが1時間に1回、2倍以上になるのが2時間に1回、とのこと。 めっちゃ暇だったら、海岸でボーっと波を見て検証したいものだ・・・ というか、海のある町に住むと、結構な割合 …

no image

休眠

植物は、動物のように自ら保温したり、あったかい場所に移動したり出来ない。気温が-1~2度になると体内の水分が凍り始め、それ以下だと組織も凍結するが、凍っても細胞が害されないように、冬を前に身体の仕組み …











スポンサーリンク