紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

3・5・10(みごと)の法則!?

投稿日:

気温の日較差(にちこうさ)がその日の天気によって変わる話題。
雨の日・・・3度
曇りの日・・・5度
晴れの日・・・10度以上。放射冷却の影響もあるため
とのこと。

へー、こんなざっくりした指標あるんだー。

なんか最近、毎日菅井さんのコラム読んで、テレビはいつもnhkなので夕方は加藤さん?の解説聞いてるうちに、二人のキャラかぶってきた・・・

よほーしキャラってかぶるよね、確かに。更に何か個性がないとねぇ。あの二人はしゃべり口調もなんとなく同じというか・・・何しろ毎日天気の話しかしないしね(そりゃそうだ)

にじみ出るような個性、ってむずかしいよなぁ。自分はどうみられるんだろうなぁ、もし同じことをやったら。

という方向のことを考えるのが嫌いなのでそっち方面は足が向かなかったんだけど。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

凍る海

2/2分 オホーツク海は流氷の来る世界最南端の海。アムール川から流れ込む淡水の影響で海の表層の塩分濃度が低いので。 オホーツク海の塩分濃度は3.25%しかないため(しか、といわれても標準値が)-1.8 …

no image

時雨虹

時雨の合間の日差しが作る虹だって。晩秋の日本海側で見られることが多く、10-11月ごろ。 日本では7色とされている虹。 アメリカ・・・6色 ドイツ・・・5色 アフリカ・・・2~3色 なんだって。いくら …

no image

青函トンネル

私が初めて北海道に上陸したのは、1989年、中学生の春休み。前年の3月13日に、青函トンネルが開通していたのか。 青森に住んでいたおばと、母と、兄?それくらいで日帰り函館小旅行。 青函トンネルを抜けて …

no image

蚊の季節

蚊に悩まされる季節の始まり。15度を超えると吸血をはじめ、26縲鰀30度で元気いっぱい。 あれ、このパターン・・・あ、蠅のヤツが前あったな。 シャリに行ってから、めっちゃ蚊に刺されるようになった気がす …

no image

燕雁代飛

燕雁代飛(えんがんだいひ)って読むんだって。夏鳥が去り、冬鳥が来る季節のことだって。 「雁行」は、雁のV字編隊のこと。秋の風物詩。 「雁渡し」(かりわたし)は、渡り鳥を運ぶ秋の風。 「雁の涙」は、秋の …











スポンサーリンク