紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

風響樹

投稿日:

ポプラの中国名だって。全然読めなかったー。北京でも盛んに植えられれ、かなりの量の綿毛が飛んで「柳じょ(りゅうじょ)」といわれ、夏の風物詩なんだって。

昨日はこの辺でも綿毛がすごかったんだけど、タンポポと柳のようだった。ヤクルトおばさまの話では、町内の中学校に前はポプラがあって、綿毛がすごかったけど、気がついたら切られてたって。

そうそう、私の実家も、私が生まれる前はポプラ植えてたらしい。寿命がそんなに長くないので、ああ、そういえばあったねー的な樹になっちゃうんだな。

さて、明日から思いがけず空路でまた函館に行くことになったんだけど、今回は天気図をばっちり頭に入れてから飛びたいものだ。

前回は、ほぼ大きな高気圧の圏内を行き来したので、ああ、北海道の空はつながってるんだなーと実感できた。

悔しいのは、離陸後と着陸前にシャッターチャンスが多いのに、電子機器禁止なので写真が撮れないこと。このためにアナログカメラを持ち出したいくらいだ。。。東藻琴のあたりがピンク色だったり。高度を変えながら雲を撮影したいというのもある。

今回も予定通りの日程だったら、そんなに荒れなさそうだな・・・前よりは面白い雲が見れるかな?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

ししゃも

ししゃもは、北海道の太平洋岸にのみ生息する世界的にも珍しい魚なんだって。名前の由来は「ししゅ・はも(柳の葉・さかな)」なんだって。 昔大飢饉の時、神様が柳の葉を摘んで川に入れたとたん、小魚が一面に現れ …

no image

冬眠前のクマ

冬眠前でエサを蓄えるため、クマと遭遇する機会が増える、という話。気象?がらみでは、クマより風上にいれば匂いで逃げるので、風の吹いていく方向に向かって歩く(風下に向かって歩く、ということね)といい、って …

no image

イルミネーション

イルミネーションに使われる色の体感温度についての話題。 赤・・・心拍数を上げて身体を温める 青・・・逆に寒く感じる。 3~5度も違うんだって。デートで相手をドキドキさせたいときは赤のイルミネーションへ …

no image

「う」のつく食べ物

7/22分 土用丑の日の話題。もともとは、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしない、という話で、それを平賀源内がうなぎやさんの相談に乗って、広めるきっかけとなった、という経緯があるんだって。 …

no image

観測史上最低気温

1902年の今日、八甲田山で雪中行軍が強行され、199人が死亡する大惨事。このときの寒波で、旭川測候所マイナス41度の日本観測史上最低。 世界の観測最低気温は、1903年の7/21、南極のボストーク基 …











スポンサーリンク