紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

風響樹

投稿日:

ポプラの中国名だって。全然読めなかったー。北京でも盛んに植えられれ、かなりの量の綿毛が飛んで「柳じょ(りゅうじょ)」といわれ、夏の風物詩なんだって。

昨日はこの辺でも綿毛がすごかったんだけど、タンポポと柳のようだった。ヤクルトおばさまの話では、町内の中学校に前はポプラがあって、綿毛がすごかったけど、気がついたら切られてたって。

そうそう、私の実家も、私が生まれる前はポプラ植えてたらしい。寿命がそんなに長くないので、ああ、そういえばあったねー的な樹になっちゃうんだな。

さて、明日から思いがけず空路でまた函館に行くことになったんだけど、今回は天気図をばっちり頭に入れてから飛びたいものだ。

前回は、ほぼ大きな高気圧の圏内を行き来したので、ああ、北海道の空はつながってるんだなーと実感できた。

悔しいのは、離陸後と着陸前にシャッターチャンスが多いのに、電子機器禁止なので写真が撮れないこと。このためにアナログカメラを持ち出したいくらいだ。。。東藻琴のあたりがピンク色だったり。高度を変えながら雲を撮影したいというのもある。

今回も予定通りの日程だったら、そんなに荒れなさそうだな・・・前よりは面白い雲が見れるかな?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

季節は空から

前にも書いた「ゆきあいの空」、秋は雲の展覧会、正岡子規の「夏の雲は岩のごとく、秋の雲は砂のごとく」が紹介されている。 でもやっぱり、八月の時点で、しかも朝の番組でその日のゆきあいの空を予想したのはすご …

no image

ヒバリ初鳴日

この漢字って「はつなきび」じゃなくて「しょめいび」って読むのですね。 平年日が 函館3/30 帯広4/2 札幌3 釧路4 室蘭7 網走14 ・・・って・・・このでこぼこな感じ・・・網走の遅さは一体・・ …

no image

水分量

12/10分 低温なので、空気が含むことの出来る水分量が少ないですよ、って話。 湿度が低いと、のどや鼻の粘膜が乾いてウィルスに感染しやすくなるだけでなく、体感温度も下がるんだって。ああ、クーラーの除湿 …

no image

問答雲

下層と上層で動きが逆の雲のこと。台風の渦巻きは、下層では中心に向かって吹き込み、上層では、中心から吹き出す。 まあ、高気圧もおなじようなもので、(逆だけど)中心というか中のほうは上層からの下降気流が主 …

no image

沖揚げ音頭

2/15分 北海道の日本海側や東北地方でニシン漁の作業唄として歌い継がれてきた唄なんだって。お祭りのお神輿を担ぐ時にも使われるんだって。「おーしこーおーしこー」という歌いだし。どういう意味なんだろう。 …











スポンサーリンク