紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

問答雲

投稿日:

下層と上層で動きが逆の雲のこと。台風の渦巻きは、下層では中心に向かって吹き込み、上層では、中心から吹き出す。

まあ、高気圧もおなじようなもので、(逆だけど)中心というか中のほうは上層からの下降気流が主だけど、その分地上では外に吹き出してるわけで。まあスケールが違うので、目に見えて問答雲ができるような状況にはならないのかな。

ああ、ジェット気流と、地上の高気圧、低気圧の関係で説明してる方がいた。

大平眞二のお天気コラム 空を見上げて110

話を本文に戻す。

9月の台風の特徴として、菅井さんは1、勢力が強い、2、急加速で接近、3、北海道付近で再発達。をあげている。

ミニコラムには、帯広でもっとも早い初霜、の記録。1913年だって。

今日は職場に出入りされているお偉方に、「よほーしとしてこの猛暑はどうなの?考えを説明せよ!」といわれた。

それなりに説明はしてみたが、やはり、専門的じゃない言葉遣いもそうだが、感覚的にわかる説明、がひとつでもあると、共感してもらえるのかな。と思った。

台風が西のほうにばかり言ったので、海水がかき混ぜられなかった話、はうんうんと聞いてくれた。

まあ、世間話程度でで、相手もすぐ忘れるんだろうけど。

全然話は飛ぶけど、なんか私ってやっぱり自然が好きだったんです、ハイ。と急に料理をしててひらめいた。

でもいろんなブレーキがかかって、今こういう人生だ。まあでも自分で選んだ道だしね。虫に刺されたくないのも心の底からの叫びで、外にはあまり出たくないし(笑)

毎日、いろんなことがあります。ハイ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ラワンブキ

足寄町の「らわん地区」というところを中心に栽培されているからこの名前なんだって。例年だと6月上旬から収穫が始まり、7月のものは、加工用になるんだって。 足寄の観光ポスターに、このフキと松山千春が一緒に …

no image

ハタハタ

はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。 北海道では太平洋側で10~1 …

no image

暑さの言葉

8/18分 昨日はいろいろにとらわれていてかけなかった。 暑さをあらわす気象用語は4種類。(今のところは、ね) 夏日・・・最高気温25度以上 真夏日・・・最高気温30度以上 猛暑日・・・最高気温35度 …

no image

風響樹

ポプラの中国名だって。全然読めなかったー。北京でも盛んに植えられれ、かなりの量の綿毛が飛んで「柳じょ(りゅうじょ)」といわれ、夏の風物詩なんだって。 昨日はこの辺でも綿毛がすごかったんだけど、タンポポ …

no image

雨の日はおそうじ日和

湿度が高いと、埃や汚れが浮いてはがれやすくなるため、作業が楽になるんだってー 空気の入れ替えも、ちりや埃の舞いやすい晴天よりも適しているんだって。窓拭きなんかにも最適とのこと。 なるほど、そういう考え …











スポンサーリンク