紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

有珠山噴火

投稿日:

2000年の今日、有珠山噴火。社会人一年目最終日の私・・・だったはず。札幌にいたのは間違いないのだが、はて、何をしていただろうか。そのころの仕事の内容は大体覚えているけど、具体的な噴火にまつわる記憶はない。

高速バスなどでよく利用していた、函館行きの高速道路のルートが大きく変わったのは覚えているんだけど、その記憶も薄れてきた。

全く、喉元過ぎればなんとか、だ。

落ち着いた大分後に整備された噴火跡を、洞爺湖に観光して見学した方も多いのでは。

有珠山西山火口散策路、というようだ。

凄まじき自然の力 有珠山西山火口散策路を歩く

押しつぶされたような幼稚園と工場の跡は一度見たら忘れられない。地面も熱を持っていた。

ただ、ハザードマップが整備されていた等の準備が功を奏して、犠牲者がでなかったそう。

大きな災害を目にすると、何をやっても無意味、と思いがちだけど、こういう成功例をもっと宣伝してもいいのかも。

 

全然別件だけど。夕べ、前の会社の先輩から、電話がかかってきた。私がいた会社が本州のグループ会社と合併し、ついに「北海道」の看板が会社名から消える。「今日で(会社名)が最後だから」と、ちょっとしんみり愚痴りたかった様子。

経済も人口も縮小傾向。成長期にどんどんグループ会社を増やした日本の大企業もコンパクト化。これを書いている今、テレビでは日本のインフラを今後どう支えていくか、のNHKスペシャル(w

大きな変換期にいるんだよなぁ、と、頭のどこかではわかっているけど、やはりこのままの生活や日本が、だらだらと続いていくんじゃないか、と頭と心の大部分で思ってしまうこの心理は何なのだろう?

こんな時代に、誰かのために何か伝えられたり、モノを作れたりするとすれば、どこを見ていたら前に進めるんだろう?

そんなことが年度の最終日に少し頭をよぎった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ハタハタ

はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。 北海道では太平洋側で10~1 …

no image

掃除にドライヤー

12/7分 こすっても落ちないようなキッチンのがんこな油汚れ、洗剤をかけてラップ→10センチほど離してドライヤーで暖めると熱で簡単に落とせるんだって。シールも同様。という話。 寒い季節に大掃除、という …

no image

森林浴

植物はフィトンチッドを出すことにより敵になる微生物の活動を抑えているそうで。森の香りの主成分。北海道は面積の七割が森林。日本の森林の四割を有しているんだって。

no image

海開き

6/23分。 石狩や小樽の海水浴場が海開き。本州は梅雨の後で海の日前後だけど、北海道は梅雨がないので全国に先駆けてスタートするんだって。 確かに昨日、海開きのニュースをやっていて、外国人の方が「It& …

冷房の設定温度

7/11分 野外と室内の温度差は、5度以内になるように設定するのがよいと。扇風機も併用して部屋の冷気を循環させると良いと。最近は流行ってるけど、2009年時点では珍しかったかもですね。











スポンサーリンク