紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

夏九九

投稿日:

夏至から81日目に当たる9/10前後は涼しくなる頃の目安なんだって。

人が暑さを感じる気温は23度以上。

「ひと雨一度」は雨が降るごとに気温が下がること。北海道は月末には最高気温が20度に届かなくなる。

今日の気象ネタは二つ。

英国の「雲を愛でる会」の方の本、「雲の楽しみ方」をついに買ってしまった。前から気になってはいたけど、買うほどではないかと思っていたのだが、雲ウォッチングに目覚めた今年、改めて本屋でめくってみたらマニア心をくすぐるウィットさに心をワシ掴みされてしまった。。。

古い教会の壁画にレンズ雲の絵をみて興奮する下りとか。共感せずにはいられない。

一応巻頭の「免許皆伝」テストは半分ちょっとくらいできた。

二つ目。今年、雨男、雨女。という言葉をよく聞く気がする。

ひょっとして、「今年はゲリラ豪雨が多発」→「雨男、雨女が増加」という関連性はないだろうか。。。
自分の説に都合のいい情報だけ無意識に選択してしまう心理はよくあるものだ。雨の日が多いと、そう感じる機会も増えるだろうから。。。

と、友人からのメールでふと思ったのです。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

雪の義士祭

1702年、元禄15年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入り。 全国各地で義士祭が行われ、砂川市でもあるんだって。雪は60~70%が空気層のため、音を吸収し静穏効果が。そっと吉良邸に忍び込む …

no image

寒の戻り

まさに今日のことではありませんか。 すみません、今日一杯一杯なんでこの辺で。 って誰に謝っているのか? 追記: 「冴え返る(さえかえる)」「余寒(よかん)」「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」が、寒 …

no image

ひな祭り

そんなに雅な思い出とかはないけど、母が毎年寒い中、7段飾りのお雛様を出してくれた。 北海道ほどではないけど、岩手の3月はまだそれなりに寒い。人形の一体一体に帽子(烏帽子とかいうやつ)をかぶせたり小物を …

no image

帽子で暑さ対策

今日はハット、で帽子の日なんだって。黒い帽子は紫外線対策に効果が。でも温度は上がりやすいので、暑さ対策なら白。顔の表面温度を5~10度も下げてくれるんだって!そんなに違うのか。 私帽子って似合わないん …

no image

雪下ろし

1/10分 雪国では、雪の多い時期に安否を気遣う「雪見舞い」の便りや、雪害への見舞い状を出す習慣があります、だって。初めて聞いたかもね。。。自然と友達同士でメールとかでそういう挨拶にはなるけどね、特に …











スポンサーリンク