紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

夏九九

投稿日:

夏至から81日目に当たる9/10前後は涼しくなる頃の目安なんだって。

人が暑さを感じる気温は23度以上。

「ひと雨一度」は雨が降るごとに気温が下がること。北海道は月末には最高気温が20度に届かなくなる。

今日の気象ネタは二つ。

英国の「雲を愛でる会」の方の本、「雲の楽しみ方」をついに買ってしまった。前から気になってはいたけど、買うほどではないかと思っていたのだが、雲ウォッチングに目覚めた今年、改めて本屋でめくってみたらマニア心をくすぐるウィットさに心をワシ掴みされてしまった。。。

古い教会の壁画にレンズ雲の絵をみて興奮する下りとか。共感せずにはいられない。

一応巻頭の「免許皆伝」テストは半分ちょっとくらいできた。

二つ目。今年、雨男、雨女。という言葉をよく聞く気がする。

ひょっとして、「今年はゲリラ豪雨が多発」→「雨男、雨女が増加」という関連性はないだろうか。。。
自分の説に都合のいい情報だけ無意識に選択してしまう心理はよくあるものだ。雨の日が多いと、そう感じる機会も増えるだろうから。。。

と、友人からのメールでふと思ったのです。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

山開き

嗚呼一日が経つのは… 7月1日は多くの山で山開きが行われる日、昔は山に登るのは信仰行事だったので、一般の人は夏の一定時期だけ許されていた。その名残で、今も山開きがあるんだって。

no image

流氷のめぐみ

今日もワタクシ、一杯一杯なので、お題だけ書いておきます。 明日何とかします。 っていうか、今日、さわやか自然百景、まさにこのネタだった。 追記: その、さわやか自然百景 流氷の海 知床 でスポットを浴 …

no image

芽が出ない花と落ちない花

おお、また1週間くらいさぼってしまったのか・・・今日は半分くらい消化でやめておこ・・・ 2/14分 鬼が人間の娘に恋をして嫁にほしいとやってくるが、親は炒った豆を鬼に渡し、この豆をまいて芽が出たらおい …

no image

赤とんぼ

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …

no image

気温の春

確かに、「光の春」に比べて、インパクトも風情もない。そのままーってかんじ。 でも今日はほんとに朝から春を実感した。幹線道路の路面が完全に出てて、水たまりだったり、乾いていたり。 両脇に高く積まれた、こ …











スポンサーリンク