紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雷とキノコ

投稿日:

雷の落ちたところには、キノコが良く生える、という言い伝え。

あー、これ、このまえニュースでやってた。岩手大学の先生が実証して、栽培に役立ててるんだって。

全国的にも、キノコの産地と雷の多い地域は、ほぼ一致しています、って書いてるけど・・・天然モノのことだよね・・・??

天然モノが多い地域で、養殖(っていわないか)とかもするようになるのかな?

北海道だったら、大滝村とか、愛別町。愛別町は、北海道一のキノコ産地なんだって。札幌に行く途中に通るところだね。。。

雷多いのか・・・うん、まあ多いよねきっと。単に山の中だから、キノコが多い。でかい山のそばだから、積乱雲が発達しやすいっていう話もある??

さてさて、最近、じわじわとtwitterで気象関係の人をフォローしてみている(今まではしてませんでしたよええ何か問題でも。)

(一人フォローすると、芋づるしきにふえるんだなこれが)

その中で今回のよほーし試験を受けた方がいて、詳細な自己採点の実況中継とか。突風率の計算、ってのが実技試験に出てたんだって。

そんなの言葉も知らんよー。ほんとに難しくなってるんだな。

でも、式を知らなくても想像で解けたらしいから、それなりの材料はそろってるんだろうな、問題中に。

と、なんかそういう情報収集の世界に足を突っ込むと、またイヤになりそうなんだけど。

人と比べたりとか、しないで、せかっく気づけた自分の好き、を信じていたい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

初霜

霜降(そうこう) 霜だたみ・・・一面の霜(おっ!六花亭のお菓子!母が好きなやつ!) 霜の声・・・しんしんと冷える様子 霜日・・・最低気温が0度を下回る日 水霜・・・いったんおりた霜が解けかかること だ …

no image

観測史上最低気温

1902年の今日、八甲田山で雪中行軍が強行され、199人が死亡する大惨事。このときの寒波で、旭川測候所マイナス41度の日本観測史上最低。 世界の観測最低気温は、1903年の7/21、南極のボストーク基 …

no image

桜が伝える気候変動

過去50年間で北海道の桜は約一週間早咲くようになりました、だそうです。全国平均が4.2なので、ペースが速いみたい。ソメイヨシノの植生の可能地も広がってるんだって。 ソメイヨシノとエゾヤマザクラの話をす …

no image

好天は手術が増える?

晴れの特異日前後らしい話題。「天気のいい日にゴルフに行くと、盲腸の緊急手術が入り呼び出されることが多い」と外科医の間でよくいわれるんだってー。気圧が上がると身体の交感神経が優位になって、虫垂炎の炎症が …

no image

水分量

12/10分 低温なので、空気が含むことの出来る水分量が少ないですよ、って話。 湿度が低いと、のどや鼻の粘膜が乾いてウィルスに感染しやすくなるだけでなく、体感温度も下がるんだって。ああ、クーラーの除湿 …











スポンサーリンク