紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

昆布

投稿日:

水温が20度以上の海水温ピークになる8月中旬、昆布漁が最盛期を迎えるんだって。全国の生産の9割が北海道だけど、消費は46位。一位は富山県だそう。

北海道で少ないのは、あまりだしを取ったりしないから??でも富山で、だしがすごいな、とか思った記憶はあまり。。。まあ、富山ブラックをはじめ、全体的に昆布系ではあったかもしれない。。。

なんか昆布だしって、だしをとったあとの昆布を何かに使わなきゃ、という強迫観念があって、面倒なんだよな。。。思い切って捨てるべきなんだろうか。かつお節だったら別にいいのにねー。

さて、今日は待ちに待った寒冷前線が(※あれ、停滞前線に変わってた?)通過して、北海道の空気が入れ替わった。朝、7時くらい、気温上がってきて、あわてて窓を閉めたけど、その後、家を出る頃から徐々に涼しい風が。。。昼以降は、半そでだとひんやりするくらい。

今日のNHK道内気象ニュースで気になったのが「大陸育ちの高気圧」という表現。夕方の枠で最初に聞いたときは、「大陸育ちの○○な高気圧が北海道を覆い」っていってた気がしたんだけど、9時前の枠では○○な、が抜けて「大陸育ちの高気圧が北海道を覆い」と言ってたのでわけわからん!と思わず食べてたものを吹き出すところだった。

オットからも「新しい表現だね」という指摘が。「大陸育ちの高気圧が北海道を覆って、何が起こるかわかる?!」と聞くと「さあー・・・」と見当もつかない様子。だよねーだよねー。

誰よ、その原稿書いたの。

つまり、朝まで覆ってた、暖かくて湿った太平洋高気圧に変わって、ユーラシア大陸内陸で発達した、乾燥して冷たい空気が北海道を覆うのでさわやかですよ、ということを言いたいんだよね。

ここまで言えば、結構みんな、あー。となんとなく納得すると思うけど。。。

さらに、9時過ぎの全国放送では「太平洋高気圧とチベット高気圧の2段重ねで、しばらく全国的に残暑が続く」話題。

これ、北海道の人が続けてみてたら、きっと話を混同するよね・・・(--;

チベット高気圧も大陸育ちだもんね。

まあ、育つ高さが違うからなぁ。。。

涼しい高気圧(シベリア高気圧、といっていいのか)のほうは、モンゴルの馬に乗ってよろいかぶとをかぶった遊牧民のイメージ。(冬になると天気コーナーに登場する冬将軍、みたいな。。。)

チベット高気圧のほうは、高層で発達するので、雲の上の仙人みたいな。。。チベット仙人(なんだよそれ)ってかんじー。空高く見えないところをやってきて、日本に梅雨をもたらしてウフフと笑っている。

あれ、でもさっき、7800mって言ってたかな?夏は結構低めなのかな?

こういう高さも混みで、四季折々の大気の構造が頭に入ってる状態で生きていたいものだ。。。勉強不足ですな。

あっ、あと今日は遠く函館から、落雷の情報ももらった。その辺はまた今度。。。。?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

浴衣

浴衣はもともと、「湯帷子(ゆかたびら)」と言って、身分の高い人が入浴するときに着る白い衣のことだったんだって。着ると体感気温は2度下がると。。。 そうね、今日は札幌できっと花火大会なのでしょう。。。金 …

「所により」って何?

雨が降るだろうと思われる地域が、全体の50%未満であることを表しています!だって。夕立があてはまる。「所により雷雨」という予報が出たら、降水確率が30%以下でも傘を持っていくことをお勧めするそうです。

no image

青田

7月後半の田んぼ。 青田面(あおたも) 見渡す限り一面に青々と稲が成長している。 青田時、青田波、青田風、青田道。と続く。 北海道でこの景色が見られるのは道央と道南方面だろうか。 とはいえ、本州の田ん …

no image

イルミネーション

イルミネーションに使われる色の体感温度についての話題。 赤・・・心拍数を上げて身体を温める 青・・・逆に寒く感じる。 3~5度も違うんだって。デートで相手をドキドキさせたいときは赤のイルミネーションへ …

no image

七五三

10/15分 本州の七五三は11/15だけど、北海道は10/15から11/15に行うことが多い。と。雪道で子どもが滑ったら大変、という配慮で、札幌市内の神社が繰上げで始めたのが最初。といわれてるんだっ …











スポンサーリンク