紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

あじさい

投稿日:

今日が札幌の平均開花日ということで。その形状から「手毬花」(てまりばな)とも呼ばれる。土がアルカリ性だと赤い花、酸性だと青い花。気象台であじさいの開花日を観測していて、平年開花日、網走は8/10。

そうそう、北海道に来て私にとって最初の地、函館で、あじさいが秋ごろまで咲いてるので、なんじゃらほい、と思った。梅雨時の花でしょ~!!普通。(旭川・函館の平均開花日は7/22だって。)

元町の、坂道の街並みが美しいあたりに、黄色い消火栓とアジサイ。大変絵になるのだが、残念ながら梅雨とカタツムリ、みたいな絵にならないんだよな・・・かといって、無理やり梅雨のイメージを変えるような写真にもできないし。

心の中でイラっとしていた。まー北海道初心者ということだったのね。

あと、この辺とか、十勝は、白いアジサイが多いような気がするんだけど・・・気のせいかな?

さて、今日は、クロ現で、九州北部豪雨の短文情報についてやってた。注意報→警報→記録的短時間大雨情報→短文情報。の順で緊急度が高い、というのが認知されてなかった。というのもあるけど、短文情報の送り方が・・・確かにあれじゃあ見てもらえないよね・・・そもそも、自治体の防災担当って、担当範囲が広くて、一々気象庁のメールなんて見てないってかんじだった・・・

あと、今、北海道全般に低温注意報出てて、全国ニュースの猛暑のニュースの中で、「ただし北海道のオホーツク海側では・・・」と、明日15度くらいになりそうな旨紹介され、なんとなく気恥ずかしい感じだった・・・

いやはや、ほんと、申し訳ないです。。。

しかし、今回は異常天候早期警戒情報はでなかったよね・・・そんなに下がる予報ではなく、予報確度A出てたような、週間天気予報だったし。。。あの確度は、何に対して出てるんだろ・・・天気マークだけなのかな?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

半夏生(はんげしょう)

夏至から数え、11日目にあたる日が「半夏生(はんげしょう)」と言われ、昔はこの日の天候で豊作か凶作かを占ったりしてたんだって。あと、稲がしっかり根を張ってほしい、という願いから、タコを食べる習慣も。 …

no image

雪まつり

1950年が第一回目、当時の大通公園は雪捨て場で!市内の学生が6基の雪像を作ったのが始まりなんだって~!知らなかった~!あと、大規模雪像は、地下街や地下空間となっている部分を避けて作られてるんだって! …

no image

紅雪(こうせつ)

そういえば、南こうせつ、のこうせつ、はどういう由来なんだろう・・・ あー、本名なんだ。高節。そういえばお寺の息子さんだった。なむなむ。 と、いきなり横道に迷い込んでしまったが。。。 北海道では雪がまだ …

no image

緑のカーテン

節電が叫ばれる昨今。南側の窓の外でツル性の植物を育てましょう、という話題。 ゴーヤやキュウリはよく聞くけど、北海道では花豆(ベニハナインゲン)やホップも育ちがいいんだって。 実家では、ある年から毎年ア …

no image

雪の義士祭

1702年、元禄15年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入り。 全国各地で義士祭が行われ、砂川市でもあるんだって。雪は60~70%が空気層のため、音を吸収し静穏効果が。そっと吉良邸に忍び込む …











スポンサーリンク