紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

氷雨

投稿日:

冬はあられ、夏は雹を指すんだそうで、二つの季語を持つ珍しい言葉です、だって!しらなかった~。なんでそんなことに??

直径5ミリ未満があられ、5ミリ以上が雹。うんうん、これはしってた。

氷雨、といえば、演歌を思い出す。たぶん生まれて初めて歌った曲・・・もしくは百歩譲って演歌が、たぶん氷雨。(笑)

傘がなーいわーけじゃーないけーれど かーえりーたーくーなーいー♪

あと津軽海峡冬景色もよく歌ってた。なにしろ演歌好きの両親だったから。それで北の大地に渡って来て、こんな人生をやってるのかな?(^-^;

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

さんきちさん

あうあうあ!今日も気象っぽいことをしていたらこの記事書くのをスッカリわすれていたぁ! とりあえずタイトルだけ投稿したので、欠番は防いだぞ。ふぅっ 札幌の三吉神社のお祭りが15日。前は8日だったのを、雨 …

no image

南風

本州が梅雨の時期の南風、漁師さんが名づけた言い方。 「黒南風(くろはえ)」空を黒くするような悪天をもたらす南風。仲夏(6/6~7/6ごろ)の季語。 「荒南風(あらはえ)」荒れた天気をもたらす南風。(7 …

no image

小暑

二十四節気、暑さが日増しに加わってくる頃。小暑から立秋までが暑中。

no image

屈斜路湖と流氷

屈斜路湖が全面氷結する時期が、網走の流氷初日とほぼ同じ2月2日ごろです、って言う話。屈斜路湖のおみわたり、は、結氷してから2,3日後に第一号が出来るんだって。流氷がくると、オホーツク海側は内陸性に変わ …

no image

風薫る

4月の「風光る」に対して、5月は「風薫る」なんだそうで。天気によって、香りの感じ方も変わります、とのことで、晴れの日は上昇気流なので香り成分が、空高く上ってしまう。香りが地上付近にとどまるのは、曇りや …

PREV
夏山登山
NEXT
七夕











スポンサーリンク