紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ミツバチの日

投稿日:

北海道はハチミツの生産日本一、なんですね。あんまりイメージ無かった。

岩手には結構有名な養蜂場があった。アイスとか美味しかったな。

ハチと言えば・・・去年?一昨年?拾った、セイヨウオオマルハナバチのことを思い出す。あ、セイヨウオオマルハナバチも、ミツバチ科なのねー。

瀕死のセイヨウオオマルハナバチが職場の玄関に落ちていて、どうしたらいいか聞いたら、その場で殺さないといけないとのこと、特定外来生物なので。

つぶすのはちょっと・・・と生き埋めにしたら、非難轟々。

自分が生き埋めにされたらどう思う?って・・・まあそうなんだけど。

冷凍するのがスマートなやり方なんだって。。。

おしりが白くてフワフワで、かわいいから、暇ができたら羊毛フェルトで作ってみたい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

根雪の始まり

12/2分 「3度、雪が積もると根雪になる」といういいつたえ?のようなものがあると。統計的には初めて雪が積もってから根雪になるまでの期間は1ヶ月なんだって。 根雪の平年日 旭川・・・11/22 稚内・ …

no image

山笑う

今日はいろんな言葉が載っている。 山笑う(春)山滴り(夏)山装う(秋)山眠る(冬) という、季語。 「山際の集落から雪が解け始めるのは豊作のしるし」「春に雪が急に消えると豊作、消え方が遅ければ悪し」 …

no image

お風呂で温まる

42度以上 朝の寝覚めに効果的 40~42度 血行がよくなり、むくみ解消に 38~40度 リラックス効果 36~37度 「不感入浴」 30度以下 よりカロリーが消費される 不感入浴、の説明がないな。 …

no image

道産の日

10.3で、どうさんの日。・・・ 北海道の食料自給率は183%(カロリー)。で1位。でも生産額では4位なんだって。加工や商品化は他県のほうが得意です。だって。 斜里の食料自給率が知りたいな。。。でも、 …

no image

あいの風

石狩市厚田村付近を吹く、春を運ぶ東風、海を藍色に染め、春の訪れを告げる意味があるんだそうです。 あいの里、と関係あるんだろうか、と思って調べたら、あまりなかった。「藍」つながり。 「梅東風」(うめごち …











スポンサーリンク