紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ミツバチの日

投稿日:

北海道はハチミツの生産日本一、なんですね。あんまりイメージ無かった。

岩手には結構有名な養蜂場があった。アイスとか美味しかったな。

ハチと言えば・・・去年?一昨年?拾った、セイヨウオオマルハナバチのことを思い出す。あ、セイヨウオオマルハナバチも、ミツバチ科なのねー。

瀕死のセイヨウオオマルハナバチが職場の玄関に落ちていて、どうしたらいいか聞いたら、その場で殺さないといけないとのこと、特定外来生物なので。

つぶすのはちょっと・・・と生き埋めにしたら、非難轟々。

自分が生き埋めにされたらどう思う?って・・・まあそうなんだけど。

冷凍するのがスマートなやり方なんだって。。。

おしりが白くてフワフワで、かわいいから、暇ができたら羊毛フェルトで作ってみたい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

部屋干しのコツ

強めに脱水する できるだけ高いところに干す 窓を開けたり扇風機をかけたりして風の通り道をつくる のみっつが紹介されている。 好きな香りの柔軟剤をつかえばアロマ効果も、と、最近の柔軟剤ブームを予測するか …

no image

てるてる坊主

てるてる坊主の由来は、「掃晴娘」(サオチンニャン、ソウチンニャン)という中国の、雨雲をほうきで掃く晴れ娘、なんだって。坊主、だから仏教関係なのかと思ってた。。。というかそういう話がすきなラノベにあって …

no image

燕雁代飛

燕雁代飛(えんがんだいひ)って読むんだって。夏鳥が去り、冬鳥が来る季節のことだって。 「雁行」は、雁のV字編隊のこと。秋の風物詩。 「雁渡し」(かりわたし)は、渡り鳥を運ぶ秋の風。 「雁の涙」は、秋の …

no image

桜前線

「フユザクラ」は早咲きの桜、「朝霧」「雨宿(あまやどり)」(!)「雲ヶ畑(くもがはた)」「細雪」「薄雪」「乱雪(らんせつ)」「夕映霞」 松前公園にある、桜の品種名、気象に関係あるもの、だそうです。あま …

no image

ヒバリ初鳴日

この漢字って「はつなきび」じゃなくて「しょめいび」って読むのですね。 平年日が 函館3/30 帯広4/2 札幌3 釧路4 室蘭7 網走14 ・・・って・・・このでこぼこな感じ・・・網走の遅さは一体・・ …











スポンサーリンク