紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ラベンダー

投稿日:

ラベンダーですか。・・・ちょっとラベンダーの話題は今控えたいというか。斜里から引っ越してからにしたいな。言ってはけないことを言ってしまいそう。

シバザクラとちがって、一面の紫色、というのは、まだ品があると思うのだが。

子どものころ、カントリー調のインテリアにはまってて、ラベンダーにもあこがれました。少量手に入ったドライフラワーを束にして飾ってみたり。

本に戻ると、「ようてい」という種類は化粧品の香料に、「おかむらさき」はドライフラワーやポプリに、「はなもいわ」は、シャンプーや石鹸になるんだって。

溶液にとけ易いとか、品種によって違ってるのかな。

・・・ああ、そうだよね、農作物として作ってる面のほうが強いんだからさ・・・ブツブツ。なんでもないでーす。

さて、本日は、九州で記録的な災害となってしまいました。

確かにこの時期は、同じようなパターンの大雨災害、九州地方で多く・・・

「経験したことない大雨」 気象庁の短文情報、初の発表

「総雨量が何ミリと書かれても危険度が分からない」との意見に対応したとのことで・・・

がんばってるなとは思う。でも見方によっては退化というか・・・最近のテレビ番組で、特に聞き取りにくくもない場面でやたらとテロップが入っているのに慣れてしまう感覚を思い出してしまう。

情報の種類が、あれこれ分岐するのはいかながものなんだろうか。。。

・・・簡単になるのはいいことなのか、そのうち適当な「正規化」(DB設計用語で)の具合がいつか見出せる日がくるんだろうか、こういうのは。。。

まあ、実務の気象庁ってことで。やらないよりはいいよね。。。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

飛行機雲で天気予報

9/20分 9/20は空の日。1910に日本で初めて動力飛行に成功したからなんだって。 タイトルは、空の乾燥具合で、飛行機雲がすぐに消えるかどうかが違うのでひいては天気予報に使えますよ。という話。 こ …

no image

梅は咲いたか桜はまだかいな

北海道で梅と桜が同時に咲く話は前にも書いた気が・・・ 今のお花見は、桜が主役だけど、昔は梅だったそうで、万葉集には梅の歌が圧倒的に多くて、新古今和歌集だと桜が多いんだって。 さて今日は北関東の竜巻のニ …

no image

桜が伝える気候変動

過去50年間で北海道の桜は約一週間早咲くようになりました、だそうです。全国平均が4.2なので、ペースが速いみたい。ソメイヨシノの植生の可能地も広がってるんだって。 ソメイヨシノとエゾヤマザクラの話をす …

no image

短夜

くれたと思うとすぐに明ける夏の短い夜を「短夜(みじかよ・たんや)」というそうです。夏は短夜、冬は「短日(たんじつ)」で、こちらは聴いたことがあるな。 春は「日永(ひなが)」秋は「夜長」だそうです。 知 …

no image

初冠雪

冬は山からやってくる 曇っていると地上から確認できないため初冠雪にならない 各山の平年日 旭岳9/25 手稲山10/16 利尻山10/3 斜里岳10/13 横津岳10/25 富士山9/30 初冠雪の後 …











スポンサーリンク