紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ラワンブキ

投稿日:

足寄町の「らわん地区」というところを中心に栽培されているからこの名前なんだって。例年だと6月上旬から収穫が始まり、7月のものは、加工用になるんだって。

足寄の観光ポスターに、このフキと松山千春が一緒に写ってて、コロボックルみたいになってた写真を思い出す(笑)

さて。最近「○○クオリティ」ということについて考えさせられた。

前の会社では、よく、「これが(F2)クオリティだよね」と本気とも冗談ともつかない言い方で笑いあっていた。まあでも、それなりにプライドを持ってやってたからこそ言えた言葉だった。

でも、品質とか、どこまで取り組んだらホンモノか?って、ホンモノが何かわかっていないと、がんばってもたどり着けない。

たとえば、動植物の絵を熱心に書いたとして、自分ではそっくりだと思っても、他の人が見たら・・・専門家が見たら、肝心な特徴を見落としていることがあるかもしれない。

そもそも、その専門家と知り合いじゃなかったら、そういう観点があることに気がつかないこともある。

私も○○クオリティ、と言って笑えるようになったのは、曲がりなりにも10年、前の仕事をしたからだった。専門家に囲まれて育ててもらったからこそ、見出せた目標地点。

それに比べて、今やっていることは、やはり趣味の範囲を抜け出せていないと思う。

もし、きしょーの専門家に囲まれていて、同じように基礎から勉強しよう、と思っても、今の私にはやる気は出なかったと思う、なぜなら、じゃああとここから10年、気象をがんばれるか?というと、そういう強い心構えではやっていないから。

逆に、全然違う分野の専門家に囲まれる中で色々思いもよらないことを聞かれて、やってみよーかなー、という中から生まれたモチベーションなのだ。

そういえば、文系の大学に進んだからこそ、まわりよりコンピュータが得意だったので(汗)、そちらの道に進んだ、という面もあったな。

これもある種の縁なのかもな・・・。あまのじゃくな私によくありがちな縁(笑)

いつか、○○クオリティ、といってきしょーを語れる日はくるんだろうか・・・

そういえば今日、NHK道内のカトーキャスターは、霧と雲の違い、の説明をしてたな。なんで今日?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

新千歳空港

2/19分 札幌の1/3程度しか雪の降らない千歳空港、除雪技術は世界最先端。一時間に300トンの除雪能力があるんだって。除雪が追いつかなくて欠航する割合は多くて年に2%なんだって。太平洋側で大雪になり …

no image

スズメバチに注意

お盆過ぎにはスズメバチの活動が活発に。北海道でも多い年には7人が亡くなってるんだって。 黒い服、香水、整髪料、早い動き、が厳禁なんだって。

no image

緑のカーテン

節電が叫ばれる昨今。南側の窓の外でツル性の植物を育てましょう、という話題。 ゴーヤやキュウリはよく聞くけど、北海道では花豆(ベニハナインゲン)やホップも育ちがいいんだって。 実家では、ある年から毎年ア …

no image

霧、霞、靄、朧

これはみんな気になるところなので、よほーしを受けるくらいの人は頭に入ってるとおもう。 靄(かすみ)・朧(おぼろ)は、気象用語ではないのでまず試験対策からは除外。ただし 靄・・・春の霧のこと 朧・・・春 …

no image

不凍湖

支笏湖は、日本最北の不凍湖なんだって。支笏湖の最大水深が363メートルあり、日本で二番目に深い(一番は田沢湖の423メートル)だからなんだって。 凍らない湖だからこそ、「氷とうまつり」をやっている、湖 …











スポンサーリンク