紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

狐日和

投稿日:

雨が降ったり日が照ったり、安定しない天気、気まぐれな天気のことだって。

狐雨 狐の嫁入り は天気雨のこと。

狐福、は信じられないような幸運のこと、だって。今年の私で言うと、先月末の某北見ゲリラライブ発生のような??

「北海道、キツネ」って言うとほのぼのとした、野生のキタキツネのかわいらしいイメージだけど、「京都、キツネ」って聞くと、急におどろおどろしいイメージになるからふしぎ。

伏見稲荷に行ったけど、人間の現世の欲が渦巻いてる感じでふしぎな神社だった。あったかみはあったけど。

「鹿男あおによし」でも京都のキツネが怪しいキャラとして出てきたな。

と、小説ぎらいの私が最近すすめられて少しずつ読んでいる作家の本で「きつねのはなし」ってのがあるんだけど、買ったけど何となく恐ろしくてまだ手が着いていないのでありました。

動物って、人間と関わる歴史が長いほど、世俗的なイメージになっちゃうものなのかしら?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

シガツヨウカ

「花まつり」が一番なじみ深い気がしますが「潅仏会(かんぶつえ)」「お釈迦さんの日」などの言い方もあるそうです。 タイトルの「シガツヨウカ」は、福島、松前、平取などでのならわしだって。内容は花まつり、と …

扇子

あ、昨日間違えて27日分の書いてたので、今日のが26日。 鞄の中に扇子を一つ。毎秒1メートルの風で体感が一度下がります、とのことだが扇子と風速の関連などの情報はなし。 確かに本州にいるときは扇子持ち歩 …

no image

気象衛星で収穫計画

あれ・・・また日にち間違えた。今日のが8/15分です。 フランスの気象衛星SPOTが2日に1度、午前10時ごろに北海道の上空にやってくる。地上の畑の状態もわかるので、収穫計画に役立てられている・・・と …

no image

稔りの季節

12/6分 これでも「みのり」ってつかうのね。 海の植物たちは冬が生長真っ盛りなんだって。昆布はその多くが2年生で、1年目は根元に栄養を蓄え、秋までに枯れた1年目の葉を持ち上げるように「再生」するんだ …

no image

入学式

入学式のころ。今日は昨日中学校に入学した新一年生とサークルが一緒でした。仲良しの二人とも同じクラスだったそうで、何より。 一学年、1クラスしかない小学校から、3クラスの中学へ。私も、3クラスの小学校か …











スポンサーリンク