紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

リラ冷え

投稿日:

札幌のライラックの平均開花日は5/17。北大植物園にある日本最古のライラックは、樹齢120年以上で、これが母木になって北海道中に広がったといわれている・・・

あれ・・・なんかこの話・・・他にも元といわれる木が函館にもなかったっけ?それであれれ?と思った記憶が・・・うーん。

この話かな?→北海道最古のライラックの子孫、秋にも函館公園に里帰り 道立工業技術センター

ライラックは英名、日本語ではムラサキハシドイ、中国語では「丁香花」、フランス語でリラ、だそう。リラ冷え、は渡辺淳一が言いだしっぺ、という話は知っていたけど、「リラ冷えの街」っていう小説があるのね。どんな話なのかなー。やっぱりおじさんとお姉さんもしくはおばさんが出てきていちゃいちゃする話なのかな(汗 気象ネタを語る上で呼んでおくべきだろうか。

今日もこのあたりは、霧雨でしとしとして肌寒い。札幌がリラ冷えのころって、去年とかはこっち結構天気良かったよなぁ、やっぱり(またあいまいな記憶で・・・)。。。

偏西風の流れがずれてるんだろな・・・

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

夏のお酒は酔いやすい?

夏は、外気温が高いため、体温維持の必要がないから、基礎代謝が10%も低くなる。で、アルコールの分解速度が遅れがちなんだって。北海道の酒の消費量は、全国平均を5%上回っているのでお酒と上手に付き合いまし …

no image

雪がつくるおいしさ

冬に保存しておいた雪を使う雪冷房で、野菜をおいしくする話。 ビニールハウスで、夜間にのみ雪冷房を稼動させて昼夜の寒暖差を大きくするんだって。このときの冷房は17度くらい。 そのほか、朝収穫したグリーン …

no image

水蒸気画像

昨日7/4のぶん。 梅雨の時季は、ひまわりの水蒸気画像がコントラストが美しいでしょう、との話。 アレ、新しいひまわりで水蒸気画像どうなってるのかなー?

no image

春のライオンと子羊

三月はライオンのようにやってきて、子羊のように去っていく、というイギリスの諺なんだって。 今日は少ししっとりした雪が夕方から強くなってきた。春らしい雪の感じ。 本州で雨を降らせた低気圧がちゃんとここま …

no image

ミツバチの日

北海道はハチミツの生産日本一、なんですね。あんまりイメージ無かった。 岩手には結構有名な養蜂場があった。アイスとか美味しかったな。 ハチと言えば・・・去年?一昨年?拾った、セイヨウオオマルハナバチのこ …











スポンサーリンク