紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

リラ冷え

投稿日:

札幌のライラックの平均開花日は5/17。北大植物園にある日本最古のライラックは、樹齢120年以上で、これが母木になって北海道中に広がったといわれている・・・

あれ・・・なんかこの話・・・他にも元といわれる木が函館にもなかったっけ?それであれれ?と思った記憶が・・・うーん。

この話かな?→北海道最古のライラックの子孫、秋にも函館公園に里帰り 道立工業技術センター

ライラックは英名、日本語ではムラサキハシドイ、中国語では「丁香花」、フランス語でリラ、だそう。リラ冷え、は渡辺淳一が言いだしっぺ、という話は知っていたけど、「リラ冷えの街」っていう小説があるのね。どんな話なのかなー。やっぱりおじさんとお姉さんもしくはおばさんが出てきていちゃいちゃする話なのかな(汗 気象ネタを語る上で呼んでおくべきだろうか。

今日もこのあたりは、霧雨でしとしとして肌寒い。札幌がリラ冷えのころって、去年とかはこっち結構天気良かったよなぁ、やっぱり(またあいまいな記憶で・・・)。。。

偏西風の流れがずれてるんだろな・・・

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

夏山での日焼けに注意

7/16ぶん。借金3かな(__;) 大気中の水蒸気やチリは紫外線を吸収してくれるけど標高の高い山は、空気が薄くなるので紫外線の量が増えるんだって。1500mで25%、3000mで40%増えるんだって!

no image

なだれ

謎の新コーナー、キーワードはしもざらめ雪。 今日気になったこと、中学校の理科の教科書。 雪崩といえば、この前のイモトが南米で登山をする番組でも気にしてたな。冬山登山者には必須の知識なのだろう。 追記  …

no image

緑のカーテン

節電が叫ばれる昨今。南側の窓の外でツル性の植物を育てましょう、という話題。 ゴーヤやキュウリはよく聞くけど、北海道では花豆(ベニハナインゲン)やホップも育ちがいいんだって。 実家では、ある年から毎年ア …

no image

大寒

冬至のころ日がもっとも短くなるけど、地球が冷え切るまで1ヶ月かかるので、気温が最も下がるのがこの頃、という話。 「小寒の氷、大寒にとける」という言葉があり、寒さの始まる小寒の頃に凍った氷が、もっとも寒 …

no image

局地風

手稲おろし:11月から石狩平野に吹き下ろす冬の局地風 寿都だし風:5~8月に吹き、雷電岬が近くに見えるとだし風が吹くといわれる 十勝風:春先に日高山脈から吹き下ろす乾いた風 たば風:江差など檜山地方の …











スポンサーリンク