紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

春眠

投稿日:

暖かくなると、身体の各器官が活発に働き、新陳代謝が盛んになって、ビタミン、特にB1が冬よりもたくさん必要になって、眠くなるんだって。特に日本人は白米を好むから、B1が必要だと。北海道でもそろそろ、外に布団を干せるころです、で締めくくられている。

布団か・・・何年も外に干してないな(--; 何軒か前のアパートでは、干しやすいベランダだったから干していたけど・・・どこに住んでいたときだったかしら・・・ま、乾燥機があるからね。。。

20代前半の、自分的第一期体調不調シーズンのころは、眠さが半端なかったので、、、そういえばビタミンB1とか取ろうと頑張っていたかも。

さて、昨日、他の専門知識とのハイブリッドというか融合の事を考えていて、ふと思い出したのが、そういえばSIの部署にいたときに、一回、気象会社のシステムの仕事を頼まれそうになったことがあった。

提案フェーズからほぼ一人で入って欲しいということで、内容には非常に興味があったんだけど、私はそれまで数十人規模で開発する大規模システムのメンテやリプレースしかやったことがなくて、提案フェーズからという「超」上流工程も経験なかったし、個人プレーも自信がなかったので断った。

でもあの時は、結構悔しかったな(笑)

そのあと、ケータイの部署に移動になって、怖いものなし、くるもの拒まず、な気持ちになれたから、数年後だったら、引き受けられたのにな。

なかなかやりたい仕事のチャンスって、めぐってこないから、ちょっとでもチャンスがあれば大事にしたいものだ、と今は思う。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

季節は空から

前にも書いた「ゆきあいの空」、秋は雲の展覧会、正岡子規の「夏の雲は岩のごとく、秋の雲は砂のごとく」が紹介されている。 でもやっぱり、八月の時点で、しかも朝の番組でその日のゆきあいの空を予想したのはすご …

no image

雪えくぼ

「雪えくぼ」でgoogle先生に問い合わせると、怪しげな小説がひっかかる。写真を見たいなら雪、この不思議な物質のリンクを。 六花亭の「ゆきやこんこ」みたいなへこみぐあいだ。ひょっとして商品名に検討され …

no image

水道管の凍結

1/24分 最低気温マイナス8度以下が予想される日の前夜は低温注意報が発表され、水道管の凍結防止を呼びかける。 水道管は数日かけて回りから凍りつくため、厳しい寒さが2~3日続いた後に件数が増える傾向。 …

no image

衣替え日和

衣類を収納する日は、湿度の低い日がお勧めだそう、クローゼットにも湿った空気が入ってしまうから、なんだって。 アンゴラやカシミヤなど湿気に弱い厚手の洋服は上の段がいいそう。 さて、今日は諸般の事情で病院 …

no image

エゾカンゾウ

エゾカンゾウは朝咲いて夕方閉じる、寿命がたった一日だけの花。学名は一日だけの美しさを表してるんだって。花びらの酢漬けは保存食にも。カンゾウ、を漢字で書くと、忘れ草、の意味もあるんだって。 さて、今日は …











スポンサーリンク