紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

消防記念日

投稿日:

消防組織が警察から独立した日を記念しているらしい。

今朝は久しぶりに、風に舞う軽くて小さい、こちららしい雪だった。でも気温高めなので、この辺の人は「湿ってる」と言うんだろうな。

本州的には、十分乾雪。

そうそう、この冬に気づいたんだけど、こういう、この辺らしい雪が降るときは、天気予報ほとんど当たっていない。

雪雲が低いせいだろう。

じゃあ、なんで雪雲が低いの?と言われると・・・まだ答えに詰まる。

あと、こういう雪が降る時間・・・朝方と夕方が多い気がする。他の人からも聞かれた。

なんとなく、イメージはできるんだけど、やはり誰かに言ってもらわないと確信がもてない(w

沿岸帯状雲、の研究にも、出やすい時間帯の話は出ていた。石狩湾の雪雲の研究をもう少し読み込んで比べたら、もうすこしイメージ固まるかも。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

風薫る

4月の「風光る」に対して、5月は「風薫る」なんだそうで。天気によって、香りの感じ方も変わります、とのことで、晴れの日は上昇気流なので香り成分が、空高く上ってしまう。香りが地上付近にとどまるのは、曇りや …

no image

春一番

春一番、に季節感を感じるのは関東の人なんだろうか。 北海道以外の気象台では毎年発表しているようなので、岩手でもあったはずだが、あまり記憶にない。 仙台あたりだったら、平野だから実感あるのかな?

no image

天気は水の大循環

8月2日分 毎年8月1縲鰀7日、は水の週間、なんだって。 雨として降る水分は地球全体にならすと年間約1000ミリなんだってー。 空気中の水分は約14日間ですべて入れ替わってるんだって。 この数値からだ …

no image

青田

7月後半の田んぼ。 青田面(あおたも) 見渡す限り一面に青々と稲が成長している。 青田時、青田波、青田風、青田道。と続く。 北海道でこの景色が見られるのは道央と道南方面だろうか。 とはいえ、本州の田ん …

no image

ひまわりの一休み

秋分の日と春分の日の前後にひまわりが地球の影に入るため、衛星画像にノイズが入ったり時々画像が抜けたりする件。 さて、今日は300系ぞみが引退とかで盛り上がっている。 私は新幹線が結構好きで・・・ってい …











スポンサーリンク