紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

九十九夜の泣き霜を過ぎて

投稿日:

八十八夜の別れ霜、に続く言葉だそうです。九十九夜あたりは、遅霜に泣かされることがある、という・・・

過去の遅霜の被害は、北海道では6月が多いんだって。風がなくて晴れている日・・・放射冷却のときですな・・・に注意、とのことです。

そういう意味では、この辺は海側は放射冷却の影響少ないんだけど、内陸は注意が必要だし、あと今年みたいに寒気が流れ込みやすいときは、海からの冷たい風にも注意が要るのかなー?

というか、今年はもう、蝦夷梅雨の季節の、オホーツク海高気圧ブロッキング、になりがちな感じで・・・

いつもこんなに早かったかしら・・・?こちらにきてからの過去2年は、ねぷたのあたりがこうだったけど、その前はあたたかかったような。

まあ、人間の記憶なんてあてにならないので、ちゃんとした記録の確認が必要です。はい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

あいの風

石狩市厚田村付近を吹く、春を運ぶ東風、海を藍色に染め、春の訪れを告げる意味があるんだそうです。 あいの里、と関係あるんだろうか、と思って調べたら、あまりなかった。「藍」つながり。 「梅東風」(うめごち …

no image

桜前線

「フユザクラ」は早咲きの桜、「朝霧」「雨宿(あまやどり)」(!)「雲ヶ畑(くもがはた)」「細雪」「薄雪」「乱雪(らんせつ)」「夕映霞」 松前公園にある、桜の品種名、気象に関係あるもの、だそうです。あま …

no image

傘の日

暦上の入梅にちなんで。日本は傘の消費量世界一なんだって(消費、ってのもへんなきがするけど) 今日は以上。

no image

さんきちさん

あうあうあ!今日も気象っぽいことをしていたらこの記事書くのをスッカリわすれていたぁ! とりあえずタイトルだけ投稿したので、欠番は防いだぞ。ふぅっ 札幌の三吉神社のお祭りが15日。前は8日だったのを、雨 …

no image

雪の種類

ついに最後のお題です。 演歌「津軽恋女」に登場する「こな雪、つぶ雪、わた雪、ざらめ雪、みず雪、かた雪、春待つ氷雪」の話。あれ、このネタ、私自主的に書いてた気が・・・ ブラキストン線と同じように、津軽海 …

PREV
君影草
NEXT
風薫る











スポンサーリンク