紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

満点星の花

投稿日:

5/20分

今日はもう、途中であきらめた、当日中は無理だな、と。。。

花の咲き方を満天の星に見立てた中国語由来の、表題は、ドウダンツツジのことだって。枝が昔の灯明台の脚に似ているため、とうだい、がどうだん、になったと。

ツツジはほかに、ヤマツツジやエゾムラサキツツジなど20種類がある、道路沿いによく植えられるのはオオムラサキツツジ。背が低く、空気の浄化作用に優れているから、だって。

さて、今日はNHKの宇宙の渚、のオーロラがおもしろかった。

太陽活動が不活発になったら、銀河宇宙線、ってのが地球に届くようになって、雲が増えるんだって?!BSコズミックフロントのほうのスプラウトの回でもそんな話してたな・・・どうやらほんとなのかね。

天気予報当たらなくなるっしょ、どうしてくれるの。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

羊肉の日

毎月29日は肉の日、特に4/29は羊肉の日、なんだって。ジンギスカン食普及拡大促進協議会(!すごい力強そう!)が、2004年に制定したそう。 ジンギスカンがヘルシーなのは、油の溶け出す温度が44度と高 …

no image

文化の日

11/3分 文化の日は晴れの特異日でもある。うーん。この辺は天気悪かったよね・・・休日だったけど、具合悪くて寝てました。 昔の文化の日は80%以上の確率で晴れていたけど、最近はそうでもないんだって。十 …

no image

牧草ロール

牧草の水分量 刈り取り直後の生の草・・・80~85% →貯蔵用の干草・・・20% 草の量を3トン(10アールあたり)とすると、約3トンもの水を蒸発させるんだって。 収穫、乾燥作業は「かんかん照り」が二 …

no image

天気境界

大雪山系と日高山脈があるので、冬の北海道には雪国と冬晴れ地帯を二分する気候の境目となってる。という話。 ちなみにこの認識からはずれちゃうのがオホーツク海側だからな。あまり語られないので、みんなイメージ …

no image

時不知

ときしらず。時期はずれの5月末から6月に北海道の近海にいる若いサケが獲れ、筋子や白子がない分おいしいんだって。もっと若い回遊中のサケが鮭児(けいじ)、時不知より少し成長が進んだのがメジカ。産卵の準備が …

PREV
雪形
NEXT
麦秋











スポンサーリンク