紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

満点星の花

投稿日:

5/20分

今日はもう、途中であきらめた、当日中は無理だな、と。。。

花の咲き方を満天の星に見立てた中国語由来の、表題は、ドウダンツツジのことだって。枝が昔の灯明台の脚に似ているため、とうだい、がどうだん、になったと。

ツツジはほかに、ヤマツツジやエゾムラサキツツジなど20種類がある、道路沿いによく植えられるのはオオムラサキツツジ。背が低く、空気の浄化作用に優れているから、だって。

さて、今日はNHKの宇宙の渚、のオーロラがおもしろかった。

太陽活動が不活発になったら、銀河宇宙線、ってのが地球に届くようになって、雲が増えるんだって?!BSコズミックフロントのほうのスプラウトの回でもそんな話してたな・・・どうやらほんとなのかね。

天気予報当たらなくなるっしょ、どうしてくれるの。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

水蒸気画像

昨日7/4のぶん。 梅雨の時季は、ひまわりの水蒸気画像がコントラストが美しいでしょう、との話。 アレ、新しいひまわりで水蒸気画像どうなってるのかなー?

no image

根雪って?

12/5分 一般的に、冬の始めに積もった雪が解けないことが「根雪」 気象台の観測用語では 「長期積雪」・・・積雪が30日以上継続、ただし、10日以上継続した場合、5日以内の無積雪期間があっても、次の1 …

no image

風冷えの岬

11/18分 海上では陸よりも風の摩擦が小さく、風速は1.5-2倍。北海道には116の岬があり(!)特に風が強いのは襟裳岬。10m以上の風が吹く日が年に264日なんだって。そういえば風の博物館みたいな …

no image

山開き

嗚呼一日が経つのは… 7月1日は多くの山で山開きが行われる日、昔は山に登るのは信仰行事だったので、一般の人は夏の一定時期だけ許されていた。その名残で、今も山開きがあるんだって。

no image

秋分の日

秋分の日は9/23とは限りません。9/23ごろ、とはされているけど・・・ このコラムでは、どういう計算式で算出されるのかには触れていない・・・けどなんだか延々と説明が書かれてる・・・どうでもいい気がす …

PREV
雪形
NEXT
麦秋











スポンサーリンク