紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

梅は咲いたか桜はまだかいな

投稿日:

北海道で梅と桜が同時に咲く話は前にも書いた気が・・・

今のお花見は、桜が主役だけど、昔は梅だったそうで、万葉集には梅の歌が圧倒的に多くて、新古今和歌集だと桜が多いんだって。

さて今日は北関東の竜巻のニュースが衝撃的でした。やはり関東平野が雷、竜巻のメッカ。そうはいっても竜巻への備えというのは難しい。

色々調べたかったけど、さっきまで雷がゴロゴロ鳴ってて、デスクトップpcのコンセント抜いたので今日はやめておこうかと。一応雷雲は去ったみたいだけど、朝まで怪しい感じ・・・。

おとなしく本でも読みましょう。

ちなみに斜里は雷サージよる電化製品への被害が多い話を夫にしたけど都市伝説だと言って信じてくれない。

まあ私も最初信じられなかったからな。

(むしろ都市というより知床伝説、地の果て伝説ってのはどうだろう)

夫を説得するためにも、スライド五枚くらい書けるようにネタ集めておくべきかな、でないとずっと伝説のままだ。

まずは稲妻の写真が欲しい。撮りたかったけどさすがにごはん支度&片づけ中は動けなかったよ、よよよ

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

不快指数

不快指数は米国発祥なんだって!湿度、温度で数値化。風の影響は入っていない。そよ風程度の風で不快指数は10くらい下がる感じがすると。 日本人の場合 指数77:65%の人 指数85:95%の人 が不快を感 …

no image

コオロギと気温

コオロギは気温で鳴き音(なきね)が変わるんだってー 気温が高い→活発→羽を震わす速度が上がる 気温=(15秒間に鳴く回数+8)×5÷9 っていう式があるんだって! 阿寒湖や屈斜路湖周辺では地熱が高いた …

no image

桜前線

「フユザクラ」は早咲きの桜、「朝霧」「雨宿(あまやどり)」(!)「雲ヶ畑(くもがはた)」「細雪」「薄雪」「乱雪(らんせつ)」「夕映霞」 松前公園にある、桜の品種名、気象に関係あるもの、だそうです。あま …

no image

紅雪(こうせつ)

そういえば、南こうせつ、のこうせつ、はどういう由来なんだろう・・・ あー、本名なんだ。高節。そういえばお寺の息子さんだった。なむなむ。 と、いきなり横道に迷い込んでしまったが。。。 北海道では雪がまだ …

no image

船体着氷

2/11分 天気予報の着氷注意報、北海道だけで発表されるんだって・・・・スミマセン、しりませんでした・・・とくに背爪には書いてないな・・・ひょっとして各気象台の発表基準まで見ないと判らないのかな。(あ …











スポンサーリンク