紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

台風18号

投稿日:

9/8
2004年、9/8縲鰀9にかけて北海道付近を通過した台風18号。記憶に新しい風台風。風で飛んだトタン屋根などで9名の死者、行方不明者。

1954年の洞爺丸台風も風台風。両者の共通点は、北海道付近で冷たい空気とぶつかり、再発達したこと、だって。

ああ、忘れもしない、この日、このとき。私は富山長期出張中でした。

一緒に行ってた同期の仲間の実家の屋根が飛ばされたとかで、次の帰省は修繕費用について家族会議なんだ。。。と話してくれたのを思い出す。

このお代を見たとき、かなり忘れかけてた「トヤマメモリー」が続々あふれ出て、さすがにこの二、三年、耐性ができてたはずなのにちょっとブルーになってしまった。

いいんだ。もう大人だから、いい思いでだけ思いだそう。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

休眠

植物は、動物のように自ら保温したり、あったかい場所に移動したり出来ない。気温が-1~2度になると体内の水分が凍り始め、それ以下だと組織も凍結するが、凍っても細胞が害されないように、冬を前に身体の仕組み …

no image

凧あげ

1/9分 北海道の冬は凧揚げに適している、北西の季節風が継続して吹き続き、風向きが変わらないから。・・・とのことだが、地域によって変わるよなぁ。日本海側はいいだろうけどなぁ。 凧揚げが盛んなのは、風の …

no image

エゾ梅雨

なんで今日がこのテーマなんだろ。 梅雨がないといわれている北海道でも、近年梅雨に無縁ではなくなって来たようで、と書いてあるけど、どれくらい前からあることばなんだろ。。。 あとでもうちょっと調べるとして …

no image

気象レーダー

富士山レーダーが運用を開始した日、とのことで、このお題。北海道の気象台管轄のレーダーは、毛無山、昆布森、横津岳の3箇所。・・・あれ、飛行場のは気象庁じゃないのかな? 追記 各気象台の管轄には入っている …

no image

まく豆は?

北海道で節分のときにまく豆は落花生ですよ、って話。東北もそうだったから、とくに感慨はない。説として、雪の上に落ちても見つけやすい・夏の大豆に対し落花生は秋・冬の豆である・カロリーが高く寒い地域で好まれ …











スポンサーリンク