紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

桜の日

投稿日:

桜、と、「3(さ)×9(く)=27」のゴロあわせで、桜の日、なんだそうです(;^_^A

さて、全然話違うんだけど、BSジャパン(テレ東のBS)で、去年放送された「いい旅夢気分」の再放送を見ていて、お宝映像を発見!

(いや、お宝だと思うのは私だけで・・・かなりネチっこいですごめんなさい)

冬の大陸 雪景色と旬の海の幸 釧路~川湯温泉~知床~網走

平成23年3月9日放送、当時斜里にはまだテレ東はなく、BSジャパンでの放送は、震災の影響で流れていたらしい。

旅人は、宍戸開さん、大鶴義丹さん。同行のガイドはネイチャーオフィスさん。

この中で、ウトロの高台から、流氷の上に霧が発生している様子が激写されていました!

このロケ日が、昨年の2月21日。

そう、あの、私が気になって気になってしょうがなかった、冬に霧が立ち込めた日(参考記事:夜霧(冬)ツꀀ/ 冬の霧)の前日ではありませんか。

早速、関係する記事と写真を収集。

知床ネイチャーオフィス日記:白い風景

大鶴義丹 不思議の毎日:Twitter ⇒ gitanmem(偽タンメン)

ウトロは、前日から丸二日間、こんなことになってたのね・・・

番組の解説でも、「日射で空気が暖められ、冷たい海水面との温度差で霧が」といっていたし、ネイチャーオフィスの方の記事からも、印象として、あたたかい日、なんだよな・・・

確かに、21日も22日も霧が発生したように読めるので、比較的安定した気圧配置が続き、気温が上昇した昼間に霧発生、という雰囲気だよなー

やっぱり、「海(暖)」対「空気(冷)」、の成因じゃなかったのかなぁ・・・・?

逆ですかね!やはり?!

むむむむぅ。

なかなか幻想的で・・・メカニズムが語れて名前が付いたら、新しい流氷時期の名物になるとおもうんだけどなぁ。

発生頻度は少なそうだけど・・・

一つ教訓。「流氷 霧」でかなりぐぐって、見つけられなかったのにこんなに証拠写真が出てたとは。現場の人に聞け(=発生源に近い地方のブログや写真を確認)、ってことっすね・・・

天気図や衛星写真をひっくり返すより先かも。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

十五夜

9/15分 旧暦8/15に月を鑑賞する日本の文化。旧暦では 7月・・・初秋 8月・・・中秋(仲秋) 9月・・・晩秋 だったんだって。今年は9/30ですなー。まだ先だ。そして個人的には各種イベントの日・ …

no image

一陽来復

12/21分 おお、一発変換された。いちようらいふく、だって。 昔の人はこの時期に日がどんどん短くなるので太陽がなくなってしまうと心配し、当時を境に日脚が伸びることに安心して「一陽来復」を祝うんだって …

no image

飛行機の所要時間

ジェット気流は冬の方が強くなるため追い風や向かい風の影響が強くなる話。 冬は 千歳→北京 440 北京→千歳 345 夏は 千歳→北京 425 北京→千歳 350

no image

よさこい

よさこい、というタイトルでいいのかが気になるんですけど。本家のことを忘れてやいませんか?(汗 祭り期間中、もっとも暑かった「高温ソーラン大賞」(このネーミングセンスは結構好き。いいぞ菅井!)が1999 …

no image

食中毒警報

食中毒警報の条件。 日最高気温が28度以上、前二日間の日最低気温が20度以上で、かつ湿度が85%以上 などのとき、だそうです。 この警報は保健所が出すんですねー。肉は75度以上で1分以上加熱しましょう …











スポンサーリンク